2011年2月5日土曜日

S2000のバッテリー交換

 エボに続いて、S2000もバッテリー交換です。
 こっちも外して付けるだけなので、10分ぐらいで終了です。
 S2000のバッテリーも弱っていたので、スターターの回転が重かったんですが、軽やかに回ってくれています。











 庭先でウマかけて、車の下にもぐり込むのが面倒なので、お昼にH君のディーラーでエンジンオイル交換してきます。

エボのバッテリー交換

 先日購入したバッテリーをエボに取り付けました。
  春のような陽気の中、淡々と作業して、10分で交換完了です。
 スターターも元気よく回ってくれてます。










 春の陽気で、山の雪も溶けちゃった・・・。
 豪雪地帯の人は、雪が止んでよかったですね。


 今夜の雪遊びは中止・・・。orz

2011年2月2日水曜日

物欲番長(その2)

 昨日は「バッテリーチャージャーを買っちゃったの巻」でしたが、今日は「バッテリー買っちゃったの巻」です。
 実際は、エボとS2000のバッテリーを注文した後にバッテリーチャージャーも買っちゃったわけで、そうしたらPCが火を噴くという、踏んだり蹴ったりの状態が続いていくのでした。 (まだまだ続きます・・・。)
 今回買ったのは、Google大先生の検索結果にかなり引っかかったPanasonicのcaosです。特に、ほとんど車を動かさない、動かしたら酷使するkenbohにぴったりのバッテリーです。










 近くに売っているお店はと、Panasonicのサイトで探してもヒットしません・・・。そうなりゃネットだと言うことで、楽天でゲットしました。
 土曜日に交換しようと思います。

 ここで、追い打ちをかける注文中のPCに事件発生です。
 インテルの新しいチップセットに不具合発生のため、出荷見合わせだってさ。

 おみくじの威力は絶大だ・・・。(新年早々"凶")

2011年2月1日火曜日

物欲番長(その1)

 PCで大量出血したkenbohです。
 悪いことは続くもので、エボとS2000のバッテリーが弱りまくってます。
 長期放置プレイのエボのバッテリーなどは、サルフェーションしまくりの状況が容易に想像できます。
 充電器を持ってはいますが、パルス充電ができるようなものではなく、大きくて重い(トランスが入っているので仕方ないけど。)ので、この際新しい充電器を買っちゃえとヤフオク・楽天を覗いていると、AC DelcoのAD-0002がありました。
 念のためGoogle大先生に質問すると、「ぼちぼちでんな。(一部絶賛)」との検索結果・・・。(みんカラでもレポートあるし。)
 オメガ・プロのOP-0002も外観が違う(日本語表示)だけで中身は同じなので、どっちにしようかと思案しておりましたが、AD-0002の方が安めなのでAC Delcoに決定!
 価格的には「ヤフオク>楽天」な感じですが、世界最大の品揃えを豪語する本屋さんと比較すると、「楽天>>>>Amazon」という結果に。ブッチ切りです。恐るべし世界最大の品揃えを豪語する本屋さん・・・。


















 で、本日世界最大の品揃えを豪語する本屋さんから届きました。
 箱を開けると小さくて軽い。これで大丈夫なの?
 週末雪遊びに出動するので、バッテリー充電をしてみます。
 エボのバッテリーは復活するのか?乞うご期待?

 追伸:本体は英語表示ですが、マニュアルは日本語は付属してます。英語がだめな人も大丈夫だと思います。日本語読めないのはナシ。

2011年1月31日月曜日

再起不能?

 S2000からノイズが出ているだけでなく、ウチのPC二号機からもノイズが出てきて、電源スイッチを押してもなかなか起動してくれなくなりました。

 そろそろ新しいPCに作り替えたいなと思っていたら、本日とうとう電源も入らなくなってしまいました。ありがとうございます。踏ん切りがつきました・・・。(泣)
 ウチのPC二号機はGIGABYTEのGA-8PENXPなんていう、骨董品が載っております。CPUはPEN4の2.4GHzです。
 CPUソケットの隣に電源モジュールのDPS2が刺さっているのですが、電解コンデンサーが膨らみ、一部は粉が吹いてます。コンデンサーがパンクして内容物の電解液が吹き出して乾いた模様です。冷却ファンも固着してます。










 このモジュールが入手できれば一件落着な感じですが、そうは問屋が卸してくれません。Google大先生も「ないわ!ボケッ!」と的外れな検索結果が並んでます。
 気付けば、Faithで注文確定ボタンをポチッと押しておりました。大量出血です。(号泣)
 悔しいので、マルツで電解コンデンサーも注文してしまいました。(暴走)

 意地でも直してやるぅぅぅぅ・・・。(初詣のおみくじは"凶")

エンジンから異音発生中

 最近S2000のエンジンルームからアイドリング中に「ジジジジ・・・。」というイヤな感じのノイズが出てます。
 どこかのプレートが干渉しているのかとあちこち覗いても、それらしいところは見当たりません。
 本日仕事をさぼって(代休とも言う。)、H君のディーラーにS2000を持ち込んで、原因調査をお願いしました。
 ノイズは出たり出なかったりと、タチが悪い状況です。
 スロットルボディーを直接操作してエンジンをあおりながら、ドライバーをサウンドスコープ代わりにあちこちさまよっていると、ノイズの根源と思われる箇所を発見しました。











 写真の部位はタイミングチェーンのテンショナーです。油圧でタイミングチェーンのテンションを調整しているとのことで、ココの動きが悪いのかも知れないとのことでした。
 ココで思い当たる節が・・・。

 オイル交換してねぇや・・・。

 土曜日にオイル交換をしに、H君のところへ行く予定です。オイル交換しても直らなかったら、テンショナーのシリンダーを交換するしかないかも・・・。orz










 オイルも準備済みです。

2011年1月17日月曜日

雪遊びの準備

 腰痛がやっと落ち着いてきたkenbohです。
 ウチの周りのラリー屋さんたちは、週末夜な夜な雪遊びに出かけております。
 土曜日もお誘いがあったのですが、スパイクタイヤの準備が出来ていなかったのと、腰痛悪化が怖かったので、キャンセルしちゃいました。(皆さん結構やらかしたようで・・・。)

 やっとスパイクタイヤも積み込んだので、後はお誘いがかかるのを待つだけです。
 一応タイダウンで簡易固定をしましたが、結構動きそうな予感がします。
 雪遊びでは、インカービデオを撮ってくる予定なので、イイ感じのがあったらYouTubeにUPします。
 早くお誘いかからないかな・・・。

2011年1月10日月曜日

延長ナビパネルの取り付け

 ナビのKさんは身長があるので、ナビをするときはシートポジションを一番後ろに下げています。
 そうすると手がラリーコンピューターにギリギリ届く状態で、「昔使っていた延長パネルを持ってくるから付けといて。」とオーダーがあったのですが、放置状態でした。そのネタはこれです。

 アルミでできていて、3ポジションの角度がとれる構造になってます。










 修理不能になっているイースト君のF-ROMの底板のねじ穴を延長パネルに写し取り、ポンチでマークを付けます。










 エボのナビパネルからF-ROMとヒューズボックス、蛍光灯を外します。










 延長ブラケットのねじ穴をナビパネルに合わせて、ポンチでマークを付け、ドリルで穴を開けます。
 延長パネルとナビパネルを仮組みして、状態を確認します。










 延長パネルに先ほどマークを付けておいた位置に穴を開け、F-ROMを取り付けます。
 最後に延長パネルを組み上げてやっと完成しました。










 F-ROMもちゃんと動くし、今のところは問題なさそうです。
 あとは、ナビのKからOKもらえればと思います。

 腰痛なのに、この寒い中の作業はきつかったよ・・・。

バッテリーの充電

 腰痛がまだ治っていないkenbohです。

 エボを年末から放置していたら、スターターが元気よく回ってくれませんでしたので、バッテリーの充電をしました。


 すぐ充電完了ランプが点いてしまうので、容量が落ちてるかも・・・。
 とりあえず、無視してしばらく充電をしておきました。
 また新品に交換するしかないのかな・・・。

2011年1月1日土曜日

新年好!

 あけおめでございます。

 新年早々腰痛再発中のkenbohです。
 年末からの体調不良がある意味転移しております。

 そんな体調でも大杉神社へ初詣に行ってきました。

 初詣に行くと必ずヤルのがおみくじです。
 ええ、今年もしっかりヤッてきました。

 結果は・・・。


 シンネンソウソウナンデスカ?orz

 今年もよろしくお願いします。