2011年1月31日月曜日

エンジンから異音発生中

 最近S2000のエンジンルームからアイドリング中に「ジジジジ・・・。」というイヤな感じのノイズが出てます。
 どこかのプレートが干渉しているのかとあちこち覗いても、それらしいところは見当たりません。
 本日仕事をさぼって(代休とも言う。)、H君のディーラーにS2000を持ち込んで、原因調査をお願いしました。
 ノイズは出たり出なかったりと、タチが悪い状況です。
 スロットルボディーを直接操作してエンジンをあおりながら、ドライバーをサウンドスコープ代わりにあちこちさまよっていると、ノイズの根源と思われる箇所を発見しました。











 写真の部位はタイミングチェーンのテンショナーです。油圧でタイミングチェーンのテンションを調整しているとのことで、ココの動きが悪いのかも知れないとのことでした。
 ココで思い当たる節が・・・。

 オイル交換してねぇや・・・。

 土曜日にオイル交換をしに、H君のところへ行く予定です。オイル交換しても直らなかったら、テンショナーのシリンダーを交換するしかないかも・・・。orz










 オイルも準備済みです。

2011年1月17日月曜日

雪遊びの準備

 腰痛がやっと落ち着いてきたkenbohです。
 ウチの周りのラリー屋さんたちは、週末夜な夜な雪遊びに出かけております。
 土曜日もお誘いがあったのですが、スパイクタイヤの準備が出来ていなかったのと、腰痛悪化が怖かったので、キャンセルしちゃいました。(皆さん結構やらかしたようで・・・。)

 やっとスパイクタイヤも積み込んだので、後はお誘いがかかるのを待つだけです。
 一応タイダウンで簡易固定をしましたが、結構動きそうな予感がします。
 雪遊びでは、インカービデオを撮ってくる予定なので、イイ感じのがあったらYouTubeにUPします。
 早くお誘いかからないかな・・・。

2011年1月10日月曜日

延長ナビパネルの取り付け

 ナビのKさんは身長があるので、ナビをするときはシートポジションを一番後ろに下げています。
 そうすると手がラリーコンピューターにギリギリ届く状態で、「昔使っていた延長パネルを持ってくるから付けといて。」とオーダーがあったのですが、放置状態でした。そのネタはこれです。

 アルミでできていて、3ポジションの角度がとれる構造になってます。










 修理不能になっているイースト君のF-ROMの底板のねじ穴を延長パネルに写し取り、ポンチでマークを付けます。










 エボのナビパネルからF-ROMとヒューズボックス、蛍光灯を外します。










 延長ブラケットのねじ穴をナビパネルに合わせて、ポンチでマークを付け、ドリルで穴を開けます。
 延長パネルとナビパネルを仮組みして、状態を確認します。










 延長パネルに先ほどマークを付けておいた位置に穴を開け、F-ROMを取り付けます。
 最後に延長パネルを組み上げてやっと完成しました。










 F-ROMもちゃんと動くし、今のところは問題なさそうです。
 あとは、ナビのKからOKもらえればと思います。

 腰痛なのに、この寒い中の作業はきつかったよ・・・。

バッテリーの充電

 腰痛がまだ治っていないkenbohです。

 エボを年末から放置していたら、スターターが元気よく回ってくれませんでしたので、バッテリーの充電をしました。


 すぐ充電完了ランプが点いてしまうので、容量が落ちてるかも・・・。
 とりあえず、無視してしばらく充電をしておきました。
 また新品に交換するしかないのかな・・・。

2011年1月1日土曜日

新年好!

 あけおめでございます。

 新年早々腰痛再発中のkenbohです。
 年末からの体調不良がある意味転移しております。

 そんな体調でも大杉神社へ初詣に行ってきました。

 初詣に行くと必ずヤルのがおみくじです。
 ええ、今年もしっかりヤッてきました。

 結果は・・・。


 シンネンソウソウナンデスカ?orz

 今年もよろしくお願いします。

2010年12月31日金曜日

行く年来る年

 年末に体調崩したkenbohです。やはり健康が一番です。

 PCの具合が悪かったので、部屋の中を発掘して、新品のATA133ハードディスクを探し出して、OSのインストールをしました。OSだけなら1時間ちょいで終わるんですが、WindowsUpdateにいろんなアプリにプラグインを入れていくのに時間がかかりました。
 完成したな~と思って古いファイルを二層のDVD-Rにバックアップしようとすると、ドライブがエラーを出して死んでます。かなり使い込んだので、寿命の模様です。
 ちょうどAmazonからメールが来ていたので、「たまにはAmazonで買ってみようかな?」なんて気楽に考えてDVSM-X22FB-WHDVSM-SL20FB-WHを購入しました。
 Amazonから届いた物を組み付けようとPCをバラすと無残な状況・・・。orz










予想していましたが、綿埃でファン正面はすごい目詰まり状態です。掃除機をかけて、コンプレッサーからエアーを吹き付けてファンやヒートシンクなどにこびりついている埃を吹き飛ばしてあげました。











 新品は書き込みも静かで、いいですね。
 新しいPCもほしいな~とは思ってますが、高いし直っちゃったしで、夏のボーナス次第で考えよう。

 その後は家の大掃除に車庫の掃除、洗車で燃え尽きました。










 エボはスタッドレスに履き替えました。スパイクを積めば雪山練習に行けます。
 今年はかなりの豪雪の模様で、福島の某地区は除雪が必要な状況だとか。栃木の某地区に行こうと思ってます。

 今年最後の更新です。皆さんよい年をお迎えください。

2010年12月28日火曜日

エイプを復旧中(最終回?)

 昨日エイプを納車してきました。

 いや~、マジで長かった…。いっぱい勉強させていただきました。

 前回からホーンの取り付け、テール球が切れてたので交換、フェンダー取り付けをやりました。

 汎用のホーン買ってきて取り付けてみました。しみじみ音が出ません。








 ホーンとテール球はちょっと前に手をつけていたのですが、諸般の事情によりブログへのUPはしておりませんでした。訳はこれ…。WinXPが調子悪くなって再インストールやってました。トホホ
 

 ここから板金工作大会です。
 エイプのフェンダーはオフ車のように上の方に取り付けられてイマイチかっこわるいので、ブラケットを作ってダウンさせました。
 寸法を大まかに測って、メモ用紙にイメージと寸法を書き込んで、設計図(自称)を完成させます。
 自称設計図を元に1.5mm厚のアルミ板にけがき線を入れて、ジグソーとニブラーで切り出します。

 ニブラーで切り出したところはフリーハンドなので、若干歪な形になるので、万力に固定してやすり掛けで帳尻を合わせます。バリも併せてとりました。

 続いてボール盤でフォーク固定用のボルト穴を開けます。

 フォークに合わせてアルミ板を折り曲げて、フェンダー固定用ボルト穴を開けます。




 フェンダーとブラケットを取り付けて、フロントフォークに取り付けて完成です。

 最終完成状況です。

 先輩にこの写真見せたら、ライトの位置が高くて、族車みたいと言われてしまいました。orz


 夕方暗闇が迫る頃、K君へ無事引き渡しました。暗くなっていたので、あら探しされずにすみました。
 軽トラにエイプを乗せてK君のところへ向かう途中、歌を口ずさんでいました。


 ドナドナド~ナ~ド~ナ~、エイプを乗せて~、ドナドナド~ナ~ド~ナ~、軽トラ走る~。


 おもちゃがなくなったよ…。

2010年12月18日土曜日

エイプを復旧中(その8)

 やっと試乗できました…。

 スピードメーターもちゃんと動いていて、良かった良かった…。庭をちょっと走っただけなので、間違っても最高速チャレンジなどやってはおりません。(まだナンバープレート付いてないから、公道走れません。)

 本日のメニューは、フロントブレーキホースの交換と、切れていた左リヤウィンカーのバルブ交換です。

 








 なんかまだブレーキのタッチが悪いので、明日もエア抜きしようと思ってます。



















 今回の事件はウィンカーの点滅の仕方がおかしいの巻です。(いろいろ続くなぁ。)
 たとえば、右折しようとウィンカーを操作すれば右側のウィンカーが同時に点滅するのは当たり前のはずなのに、なぜかエイプのウィンカーは、前後が交互に点滅してくれてます。
 配線の接続を一本一本追っていくしかありませんね。

 そろそろ出口が見えてきているはずなのに、長いトンネルにはまってます。(フェンダー取り付けにホーン取り付けが残ってます。)
 明日も作業が続きます。年内に納車できるか?!

 試乗したら、すごいポジション…。orz

2010年12月12日日曜日

エイプを復旧中(その7)

やっとエンジンかかったよ…。

 やっとエイプのエンジンに火が入りました。
 なんて一言では済まなかったのは、いつものお約束です。
 まずは手を合わせて「エンジンかかりますように。」とお祈りをして、点火ケーブルを外してキックを数発蹴っ飛ばし、エンジンにオイルを廻らせてから、点火ケーブルを付けてエンジン始動!

 かからないよ…。

 プラグ外したら、真っ黒に湿ったカーボンがてんこ盛り。イリジウムプラグを磨く暴挙に及んでも火花はちょろちょろ、ほとんど失火してます。
 タイヤを組み替えに行くついでにプラグも買ってきました。どノーマルだけど。

 プラグも変えて、再度キックすると…。

 なぜかいきなり全開になってるよ!?

 ビッグキャブ付属のスロットルワイヤーをハイスロに組み込んだら、どうもキャブが開き気味の模様で、土曜の夕方に近所迷惑なエンジン全開サウンドをまき散らしてしまいました。
 エンジン切ろうとキーをひねっても、エンジン止まってくれません…。orz
 手っ取り早く、点火ケーブル引っこ抜いて緊急停止…。
 ガッカリしたのと、日が暮れて暗くなってきたので、土曜日は終了しました。(エンジン以外にフロントフォーク3回も組み直してたりして。)

 引き続き日曜日は、ヘッドライトのステー類が必要だったので、二日連続南海部品へ行って諸々を購入してから作業開始です。
 エンジンが止まらなかったので、配線をチェックすると、やられてましたよ。
 やっぱりアレにされてます。とあるケーブルが○○されてます。(アレの方法教えることになるので、ナニをされたかはヒ・ミ・ツ)
 アクセスログを見ると、「エイプ ○○」で何度も検索されたので、本文と写真を修正・・・。orz
 ウザイくらい、「エイプ ○○」で検索されているので○○に伏せ字・・・。












 久しぶりにハンダコテの登場です。F-ROM修理以来だな。ハンダ付けして、熱収縮チューブで保護をしました。










 スロットルワイヤーもハイスロに付属しているヤツに組み替えて、動きを確認します。
 もう一度お祈りをして、キックペダルを一蹴り!

 エンジンさん、ちゃんとアイドリングしてくれてます。ブリッピングすると、イイ感じでフケ上がります。これはイイかも…。










 ライト周りの点検をすると左リヤウィンカーが球切れしており、左フロントウィンカーは点きっぱなし。右ウィンカーは前後が交互に点滅してくれてます。来週は、配線図とにらめっこ決定です。
 ホーンも割れているので、移植を断念しました。汎用のホーンを購入しようと思います。

 ビシッと一発で決まればイイのにね…。

 来週はウィンカーの故障探求にホーンの移植、フロントブレーキホース交換にフロントフェンダー取り付けが待っています。
 年内には引き渡しが出来るかな?

2010年12月8日水曜日

エイプを復旧中(その6)

 今日職場でK君からハイスロとグリップ等々を引き渡されました。










 コレでエンジンがかけられそうです。無事かかるかな?


 先日エイプのフロントフォークを組んでいるときに、デジカメのシャッター部を変形させちゃいました。トホホ…。
 シャッターが完全に開いてくれません。無理矢理開くと今度は閉じないしぃ。
 なので、新しいデジカメ買っちゃった。LUMIX DMC-FX700です。価格.comで調べるとAmazonが一番安かったので、即オーダーしました。










 今度は壊さないように気をつけなくちゃ。