2012年7月9日月曜日

補助灯もHID化(その後)


  先週補助灯をHID化しましたが、本日本屋さんへ行った帰りに、近所の畦道で点灯させてみました。
  当初バーナーが安定するまではあんまり明るくないな~と思ってましたが、安定したらまさに

  キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

って感じです。
  まさにビームですね。まだ光軸が外よりに振ってあるのですが、それでも遠くまで光が届きます。
  しっかり光軸を合わせたら恐ろしいかも。
  通販安物とはいえ、70Wは伊達じゃねぇぜ。あとは耐久性が・・・。

  畦道でテストしたせいで、エボのフロントは虫だらけになってしまいましたとさ。orz


  スマフォしか持っていなかったので、写真は撮ってません。
  次回のイノシシ観察会で光軸を合わせたら試しに写してみます。

2012年7月1日日曜日

補助灯もHID化

  ヒッソリコソコソっとしているkenbohです。
  4月から異動して、毎日ヘロヘロに生きてます。

  先週末、ナビのKさんに誘われて「イノシシ生態観察会」に行ってきましたが、補助灯が暗いと指摘されました。
  「イノシシ生態観察会」なんて、ウン年前のイノシシの呪いで刺さって以来行ってませんでしたので、気がつきませんでした。言われてみるとちょっと暗いです。エボのハイビームもHID化してあるので、どこを照らしているのか微妙な感じ・・・。やはり180W相当などとうたってる高効率バルブって信用なりませんね。

  APラリーのHID版などありますが、新品買うのも金かかるので、安く明るくをモットーにH4のHIDキットを組み込むことにしました。





  汎用のHIDキットなので、そのままポン付けはできません。
  ヘッドライトに組み込むのが前提ですので、メインの電源とHi/Lo切替のケーブルの長さが足りません。
  半田付けやギボシで切った張ったのケーブル延長の魔改造です。当然新品保証も消滅orz


  エボはバンパーを外して、取り付け準備です。


  バラストの取り付けは、フレームにタイラップで強引に固定しました。


  バンパーにケーブルを通し、干渉しないか確認します。




  バーナーをライトに組み込んで完成です。



  点灯しHi/Lo切替ができることを確認して完成です。
  魔改造も含めて4時間程度で完成しました。
  どれだけ明るくなったかはわかりません・・・。

2012年5月27日日曜日

クラス会行ってきたorz


  昨夜は茨城でイースト戦が行われていたのに、参戦もせずに小学校3年生の時のクラス会に出場?していたkenbohです。
  Iくんのブログを見ると山の中でオフィシャルしながら人生ゲームをやっていたそうで、きっと我が社のNくんも一緒になって騒いでいたモノと思慮しております。

  昨夜のクラス会はウン十年ぶりなので、ぶっちゃけ「おまえ誰?」とか、「おまえ同じクラスだった?」状態でしたが、皆さんkenbohのことは判ったようで、「痩せたなー。」などと声をかけてくれました。(オレ13→18%に体脂肪率増えたんだけど・・・。)

  今回の幹事のdookieくんとNさん大変お疲れ様でした。特にNさんは、わざわざ大阪から日帰りで仕切りに来てくれてこの場を借りて感謝申し上げます。(最初に「私誰だか判る?」と言われたときピンと来なくてゴメン)

  クラス会と言えば当時の写真がお約束。
ココでも「こいつ誰だよ。」の嵐・・・。女性陣から「○○じゃん。」などと言われ、彼女たちの記憶力に戦慄を覚えました。

  一次会は平穏無事に終了しましたが、二次会で地獄を見ました。
隣のテーブルからAさんがこちらに視線を送っているので行ってみると、「kenbohさあ、小3の時によく学校で・・・(以下kenboh記憶障害)」などと、すーーーーーーっかり忘れていた忌まわしい記憶を鮮明に呼び起こさせてくれ、一瞬血の気が引きました。orz
  Aさんあなたの記憶力は恐ろすばらしい。あなたの記憶力にかなり笑わせていただきました。

  大盛会のうちに二次会も終了し、解散となったのでTくんを駅まで送っていって帰宅となりました。

  幹事にお疲れとメールしたら、Nさんから「kenboh若かった。」と返信が来ました。若作りした甲斐があるモノです。wwwwww

  こんなクラス会ならまた集まってやりたいね。


  来週は、福島でMSCC主催の全日本戦が開催されます。フェイスクラフトの石崎さんとパープルのIくんが参戦します。
  また、我が社のNくんがサービス会場から人生ゲームと魚雷戦ゲームの実況生中継をしますので、暇人は見てあげて下さい。(ゲームよりサービスちゃんとやれよ。)

  アドレスは http://t.co/O6QCvBb です。

2012年5月21日月曜日

金環日食キタ━(゚∀゚)━!

  薄雲を通して金環日食見えました。
  溶接フィルターを通してデジカメで写真撮ってみた。ブレてら・・・。orz

2012年5月15日火曜日

田んぼの代掻き走りorz


  土曜日のインカービデオをやっつけで作ってみました。
  フカフカの路面をわざわざ選んで田んぼの代掻きをやってます・・・。orz


2012年5月13日日曜日

フェイスクラフトテクニカルミーティング2012Vol.1


  フェイスクラフトテクニカルミーティング2012Vol.1に行ってきました。
今回もメー・ハイランド・SSパークのダートコースにいつもの面々にプラス大物ゲストなどもやってきて、結構盛り上がりました。
特にFF車(JN1、JN2、JN3クラス)のタイムアタック合戦は熾烈を極めてました。目立つターゲットが来てたモノで・・・。


  大物ゲストの全日本ちゃんぷ~




  これまたPDで見かけたコトのある全日本~



  みんなのターゲットの高崎くす子1号車~(こちらも全日本~)







  kenbohはコースをいっぱい耕して、田んぼの代掻きやってました。www

2012年5月8日火曜日

ARCAN XL325R その2


週末組み立てたARCANのジャッキについて第2弾です。
 最近使っていた2tアルミジャッキと比較すると、当たり前ですが重すぎます。www
 当然サイズもふたまわりは大きくなった感じです。


リフト高さは、結構違います。ウマの高さも稼げましたので、クルマの下にもぐっての作業もやりやすくなりました。





個人的にウィークポイントだと思うところが、キャスターとジャッキの間に挟まっているスラストベアリング?です。上の皿と下の皿の間にボールがはまっているのですが、キャスター固定のナットが緩むと中のボールがバラバラに旅立って逝っちゃいます。
 定期的にナットの緩みをチェックし、たまにはバラしてグリースアップもしてあげた方が良さそうです。

油圧シリンダーもメッキが腐食してしまう可能性もありますが、下手にグリースべっとり塗布したらかえって埃でドロドロになりそうな気がするので、ここもこまめに点検する必要があると思います。



 あと、今まで購入してきたジャッキ全体にいえるのが、メッキ部の腐食です。不思議なくらいにメッキ部から錆が出てきました。腐り落ちることはなかったですけど。

 使っているうちにもっと不具合出てくるとは思いますが、今のところ気になる点はこのぐらいです。

 エボを持ち上げた図







  S2000のリヤを持ち上げた図






2012年5月6日日曜日

ガレージジャッキを新調してみた。

  長期お休みをもらうと体調不良になるkenbohです。
  今回もしっかりと風邪をひき、症状が一番ピークに時に職場に泊まり込んだせいか、後半寝込んでました。
  本日、何とか体調も自称70%位には回復したので、通販でゲットしていたガレージジャッキを組み立てました。
  ARCANのXL325Rという3.25tまでいける低床型ガレージジャッキです。まるでHONDAのバイクみたいな名前ですねぇ。
  本当はコンプレッサーで使えるエアー式のガレージジャッキを探していたのですが、高すぎて手が出なかったので、アルミ製は壊れやすいとの周りのアドバイスも受けて、ネットで物色していたらこいつにたどり着きました。
  このジャッキの第一印象は激重!!(ネットの評判は正しい。)ヘルニア再発しそうな勢いです。箱から取り出すだけで背筋がピキピキいって、kenbohの病み上がりの体力は自称50%に激減です。
  今まで使っていたアルミ製2tガレージジャッキでは、高さが足りずにエボのフロントを持ち上げてもウマの高さが2ノッチ位置でしかはめ込めませんでしたが、こいつはさらに2ノッチ高くできました。また、今までのジャッキでは限界付近で急激に重くなり、びくともしなかったのに、こいつはスイスイ持ち上げてくれます。
   また、S2000のリヤを持ち上げるのにフジツボのマフラーが邪魔をしてジャッキが入らなかったのですが、こいつはちゃんと届いてくれました。

今のところ合格!

   あとは、どれだけ保つかだけです。

   最後に、残ったガレージジャッキどうしよう・・・。(ほとんど壊れてるし。)










 追伸:来週はフェイスクラフトテクニカルミーティングです。なんか超大物ドライバーが問い合わせしてきたらしいと石崎さん情報が!比較対象外確定です。

2012年4月9日月曜日

フェイスクラフト テクニカルミーティング 2012年 Vol.1のご案内

  職場の配置換えで、毎日ヘロヘロなkenbohです。
 早く仕事を覚えて、ヘロヘロから脱出したいです。

 今年は雪遊びにも行けず、未だ走り初めしておりません。
 そんなkenbohも都合をつけて走りに行こうと思っている「フェイスクラフト テクニカルミーティング 2012年 Vol.1」のお知らせです。
 5月12日(土)メーハイランドSSパークサーキット グラベルコースで開催されますので、みんなで走りに行きましょう。
 問い合わせはフェイスクラフトまで。

 そういえば、走れるタイヤあったかな・・・?

2012年3月31日土曜日

PD復活するみたいなんですけど・・・

 今日ちょっと買い物に出かけたら、風のためあちこちで畑から砂嵐ならぬ関東ローム層嵐が吹き荒れておりました。コレに突撃すると真っ茶っ茶で前が見えなくなります。とどめに雨に降られてフロントウィンドも酷い惨状です。まあ、クルマは親のランクスくんなんでしたけど。

 先週PD復活なんてパンフレットが送られてきてたんですけど、送られてきた人はどう感じたのでしょうか?
 2ch辺りでは「微妙」や「イラネ」や「JAFスポーツだけでおなかいっぱい」など否定的な意見が多いようですね。
 kenboh個人としては、休刊したとおもったらすぐ復活なんて、裏がありそうな気がします。復活の事情をもっと詳しく説明してくれたのなら、もっと好意的に受け取れたと思うんですよね。今度は大丈夫なの?ってところもありますし。
 さらにワンメイクレースや走行会形式イベントも取り扱うようなことも書いてあるので、スピマイ化の恐れも・・・。PDが痛い雑誌で復活なんて事になると、定期購読しかないので金返せですよ。w
 どんな雑誌になるのか、ネットでちょこっとだけでも見ることが出来れば判断つくんですけどね~。
 イイ感じの内容だったら買ってもイイかな?



 話は変わりまして、ウン年以上もご無沙汰だった小学校の頃の友人から「同窓会やるから参加汁」と熱心なお誘いを受けました。
 しかも、近況はココ見ろとみんカラのアドレスをメールしたら、「俺もやってる」だって。WOW
 mixiやfacebookのようなソーシャルネットワークやってればもっと引っかかるだろうな?と思いつつも、みんカラで同級生が引っかかるのも不思議なモノですね。

 業務連絡です。
 dookieくん、同窓会は前向きに参加で調整するけど、仕事の予定は未定です。(さらに5月26日~27日は関東イーストツアー第3戦男女川ラリーも・・・。こっちはお休みだね。)