2010年12月31日金曜日

行く年来る年

 年末に体調崩したkenbohです。やはり健康が一番です。

 PCの具合が悪かったので、部屋の中を発掘して、新品のATA133ハードディスクを探し出して、OSのインストールをしました。OSだけなら1時間ちょいで終わるんですが、WindowsUpdateにいろんなアプリにプラグインを入れていくのに時間がかかりました。
 完成したな~と思って古いファイルを二層のDVD-Rにバックアップしようとすると、ドライブがエラーを出して死んでます。かなり使い込んだので、寿命の模様です。
 ちょうどAmazonからメールが来ていたので、「たまにはAmazonで買ってみようかな?」なんて気楽に考えてDVSM-X22FB-WHDVSM-SL20FB-WHを購入しました。
 Amazonから届いた物を組み付けようとPCをバラすと無残な状況・・・。orz










予想していましたが、綿埃でファン正面はすごい目詰まり状態です。掃除機をかけて、コンプレッサーからエアーを吹き付けてファンやヒートシンクなどにこびりついている埃を吹き飛ばしてあげました。











 新品は書き込みも静かで、いいですね。
 新しいPCもほしいな~とは思ってますが、高いし直っちゃったしで、夏のボーナス次第で考えよう。

 その後は家の大掃除に車庫の掃除、洗車で燃え尽きました。










 エボはスタッドレスに履き替えました。スパイクを積めば雪山練習に行けます。
 今年はかなりの豪雪の模様で、福島の某地区は除雪が必要な状況だとか。栃木の某地区に行こうと思ってます。

 今年最後の更新です。皆さんよい年をお迎えください。

2010年12月28日火曜日

エイプを復旧中(最終回?)

 昨日エイプを納車してきました。

 いや~、マジで長かった…。いっぱい勉強させていただきました。

 前回からホーンの取り付け、テール球が切れてたので交換、フェンダー取り付けをやりました。

 汎用のホーン買ってきて取り付けてみました。しみじみ音が出ません。








 ホーンとテール球はちょっと前に手をつけていたのですが、諸般の事情によりブログへのUPはしておりませんでした。訳はこれ…。WinXPが調子悪くなって再インストールやってました。トホホ
 

 ここから板金工作大会です。
 エイプのフェンダーはオフ車のように上の方に取り付けられてイマイチかっこわるいので、ブラケットを作ってダウンさせました。
 寸法を大まかに測って、メモ用紙にイメージと寸法を書き込んで、設計図(自称)を完成させます。
 自称設計図を元に1.5mm厚のアルミ板にけがき線を入れて、ジグソーとニブラーで切り出します。

 ニブラーで切り出したところはフリーハンドなので、若干歪な形になるので、万力に固定してやすり掛けで帳尻を合わせます。バリも併せてとりました。

 続いてボール盤でフォーク固定用のボルト穴を開けます。

 フォークに合わせてアルミ板を折り曲げて、フェンダー固定用ボルト穴を開けます。




 フェンダーとブラケットを取り付けて、フロントフォークに取り付けて完成です。

 最終完成状況です。

 先輩にこの写真見せたら、ライトの位置が高くて、族車みたいと言われてしまいました。orz


 夕方暗闇が迫る頃、K君へ無事引き渡しました。暗くなっていたので、あら探しされずにすみました。
 軽トラにエイプを乗せてK君のところへ向かう途中、歌を口ずさんでいました。


 ドナドナド~ナ~ド~ナ~、エイプを乗せて~、ドナドナド~ナ~ド~ナ~、軽トラ走る~。


 おもちゃがなくなったよ…。

2010年12月18日土曜日

エイプを復旧中(その8)

 やっと試乗できました…。

 スピードメーターもちゃんと動いていて、良かった良かった…。庭をちょっと走っただけなので、間違っても最高速チャレンジなどやってはおりません。(まだナンバープレート付いてないから、公道走れません。)

 本日のメニューは、フロントブレーキホースの交換と、切れていた左リヤウィンカーのバルブ交換です。

 








 なんかまだブレーキのタッチが悪いので、明日もエア抜きしようと思ってます。



















 今回の事件はウィンカーの点滅の仕方がおかしいの巻です。(いろいろ続くなぁ。)
 たとえば、右折しようとウィンカーを操作すれば右側のウィンカーが同時に点滅するのは当たり前のはずなのに、なぜかエイプのウィンカーは、前後が交互に点滅してくれてます。
 配線の接続を一本一本追っていくしかありませんね。

 そろそろ出口が見えてきているはずなのに、長いトンネルにはまってます。(フェンダー取り付けにホーン取り付けが残ってます。)
 明日も作業が続きます。年内に納車できるか?!

 試乗したら、すごいポジション…。orz

2010年12月12日日曜日

エイプを復旧中(その7)

やっとエンジンかかったよ…。

 やっとエイプのエンジンに火が入りました。
 なんて一言では済まなかったのは、いつものお約束です。
 まずは手を合わせて「エンジンかかりますように。」とお祈りをして、点火ケーブルを外してキックを数発蹴っ飛ばし、エンジンにオイルを廻らせてから、点火ケーブルを付けてエンジン始動!

 かからないよ…。

 プラグ外したら、真っ黒に湿ったカーボンがてんこ盛り。イリジウムプラグを磨く暴挙に及んでも火花はちょろちょろ、ほとんど失火してます。
 タイヤを組み替えに行くついでにプラグも買ってきました。どノーマルだけど。

 プラグも変えて、再度キックすると…。

 なぜかいきなり全開になってるよ!?

 ビッグキャブ付属のスロットルワイヤーをハイスロに組み込んだら、どうもキャブが開き気味の模様で、土曜の夕方に近所迷惑なエンジン全開サウンドをまき散らしてしまいました。
 エンジン切ろうとキーをひねっても、エンジン止まってくれません…。orz
 手っ取り早く、点火ケーブル引っこ抜いて緊急停止…。
 ガッカリしたのと、日が暮れて暗くなってきたので、土曜日は終了しました。(エンジン以外にフロントフォーク3回も組み直してたりして。)

 引き続き日曜日は、ヘッドライトのステー類が必要だったので、二日連続南海部品へ行って諸々を購入してから作業開始です。
 エンジンが止まらなかったので、配線をチェックすると、やられてましたよ。
 やっぱりアレにされてます。とあるケーブルが○○されてます。(アレの方法教えることになるので、ナニをされたかはヒ・ミ・ツ)
 アクセスログを見ると、「エイプ ○○」で何度も検索されたので、本文と写真を修正・・・。orz
 ウザイくらい、「エイプ ○○」で検索されているので○○に伏せ字・・・。












 久しぶりにハンダコテの登場です。F-ROM修理以来だな。ハンダ付けして、熱収縮チューブで保護をしました。










 スロットルワイヤーもハイスロに付属しているヤツに組み替えて、動きを確認します。
 もう一度お祈りをして、キックペダルを一蹴り!

 エンジンさん、ちゃんとアイドリングしてくれてます。ブリッピングすると、イイ感じでフケ上がります。これはイイかも…。










 ライト周りの点検をすると左リヤウィンカーが球切れしており、左フロントウィンカーは点きっぱなし。右ウィンカーは前後が交互に点滅してくれてます。来週は、配線図とにらめっこ決定です。
 ホーンも割れているので、移植を断念しました。汎用のホーンを購入しようと思います。

 ビシッと一発で決まればイイのにね…。

 来週はウィンカーの故障探求にホーンの移植、フロントブレーキホース交換にフロントフェンダー取り付けが待っています。
 年内には引き渡しが出来るかな?

2010年12月8日水曜日

エイプを復旧中(その6)

 今日職場でK君からハイスロとグリップ等々を引き渡されました。










 コレでエンジンがかけられそうです。無事かかるかな?


 先日エイプのフロントフォークを組んでいるときに、デジカメのシャッター部を変形させちゃいました。トホホ…。
 シャッターが完全に開いてくれません。無理矢理開くと今度は閉じないしぃ。
 なので、新しいデジカメ買っちゃった。LUMIX DMC-FX700です。価格.comで調べるとAmazonが一番安かったので、即オーダーしました。










 今度は壊さないように気をつけなくちゃ。

2010年12月4日土曜日

エイプを復旧中(その5)

 リヤ周りは仕上がったエイプですが、フロント周りは手つかずの状況です。
 そんなわけで、今日はフロントフォークの交換に着手しました。

 ハンドルとライト周りをバラして、フロントフォークを抜き取り、ステムを取り外します。エンジンの下にシザースジャッキを掛けて、落ちないように保持しました。










 中華製のフロントフォークを取り付け、配線の接続をします。配線図は必需品ですね。










 ハンドルとブレーキレバー、クラッチレバーを取り付けます。ハンドルを左右に切り返して、ケーブルの干渉具合を確認します。

 ハブとディスクローターを取り付けて、本日の営業は終了です。










 ここで中華製フロントフォークの恐るべき真実…。
 ①純正のスピードメーターケーブルが付かないよ…。付きそうなケーブル探さなくちゃ。
 ②ヘッドライトブラケット取り付けの穴がないよ…。引っかかる感じ?でくっついてるよ。
 ③フロントフォークにオイル入ってないっぽいよ…。オイル入れるべきかな…。

 こいつのおかげで、苦労が絶えませんよ…。トホホ

 追加情報:スピードメーターケーブルとヘッドライトブラケットは、本当はキットに組み込まれていた模様です…。が、アップガレージで中華の中古を買ってきたときには付いていなかったのです。ステムをノーマルに戻してヘッドライトを取り付けようと思います。ケーブルはキタコのヤツが付きそうな感じなので、調査中…。アタマイタイヨ・・・。職場の人に怖いモノ知らずと言われてしまった。

2010年12月1日水曜日

またまたPCがやって来た…。

 妹のPCがご機嫌斜めらしく、起動しなくなったHDDからOutlook Expressのメールデータとアドレス帳、筆まめの住所録データをブッコ抜いてとオーダーが入りました。
 PCは以前仙台に勤務していたときに、TOWTOPで部品を揃えて作ってあげたモノです。今まで何台もPC作成を依頼されてきたので、アフターサービスの依頼も受付けております。

 妹のPCからHDDをチャッチャと取り外します。










 で、オラっちのPCの余っているATA133のコネクタに取り付けます。このとき、取り付けるHDDのマスター/スレーブの設定を間違えると認識してくれなくなるので、注意します。











 後はオラっちのPCを起動して、追加されたドライブからデータをブッコ抜くだけです。
 データのブッコ抜きは簡単だったのですが、HDDを取り外して再起動したらまた事件ですよ。

 ユーザープロファイルが壊れてます。

 コレナンデスカ?オレ何か悪いことやった?

 PC君は勝手にデフォルトのプロファイルを読み出して、勝手に設定を変えて行きやがります。便利なのも考え物です。
 立ち上がったデスクトップは、今まで見たこともない無残なありさま…。このまま他のアプリ立ち上げるとますます危険な悪寒が激しくしております。
 システムの復元もなかなかまともに動いてくれず、再インストールかと思った矢先、復元完了!
 何とか元の設定に戻ってくれましたよ、一部を除いて。

 ココに及んでkaspersky君がなにやらごねてます。

 定義データベースが破損してます。

 マタデスカ・・・。勘弁して下さい。

 定義ファイルの更新やロールバックを繰り返しても、ご機嫌が麗しくありません。
 まあ時間も時間だし、シリアル探すの億劫なので、kasperskyの再インストールは後日にしよう。

 追伸:今朝PC見たら定義ファイル直ってたよ…。orz

2010年11月23日火曜日

エイプを復旧中(その4)

 4連チャン最終日です。エイプのリヤブレーキにフルードを入れてなかったので、エンジンオイル交換と合わせてやっつけました。

 バイクのディスクブレーキのエア抜きを人力でやると日が暮れてしまいます。手でブレーキペダルをあおっても、一向にブリーダーからフルードが出てきてくれません。

 過去に一度苦労したのと、クルマも一人でエア抜きできるので、エアー式のワンマンブリーダを所有してます。
 おかげで、エボにS2000にCRM250Rのブレーキフルード交換やブレーキオーバーホールも躊躇せずに出来ます。

 ブリーダからフルードがちょろちょろ出てきたら、ブリーダプラグを閉めて、ペダルをあおってあげると、しっかりしたブレーキタッチが出てきました。










 同時並行にドレーンボルトを弛めて、エンジンオイルを抜きます。










 写真の手袋はニトリル製の極薄なものです。エンジンオイルを抜く度に手が油ギッシュになるのと、熱いオイルが手に直接付くのが嫌なので使ってます。熱は伝わりますけど…。kenboh的にはオススメできます。ちょっとのことでは裂けないくらいの強度もあります。










 エンジンオイルはHONDA純正を入れてあげました。

 ハイスロとフロントホイールが揃えば、フロントフォークが待ってます。
 今年中に完成するのかな…?
 K君の部品調達待ちです。

2010年11月21日日曜日

エイプの復旧中(その3)

 22日月曜日は有給休暇でサボり確定のkenbohです。4連チャン決めてます。
 ちょこっと喉が痛くなってきまして、今日はゆっくりGAORAで生中継しているマカオGPのWTCC最終戦なんぞをボ~ッと見ながらゆっくりしていましたが、何気なく携帯をいじっていると、明日はお天気が微妙ではありませんか。
 エイプのブレーキホース等々を手渡されていたので、月曜日にゆっくり組もうと思っていたのに、コレでは予定が狂ってしまう! というわけで、そろそろ夕暮れが迫ってくる午後4時になってリヤだけでも組んでしまおうと、急遽作業に着手です。










 リヤのブレーキキャリパーとマスターシリンダーはオーバーホール済みなので、サクサク組んでいきます。
 ブレーキパッドも新品にして、ホースを取り付けているときちょこっと問題発生です。(いつも何かしらやらかしてます。)

 「ブレーキホースが長すぎない?」

 ブレーキホースが15cmほど長い感じで、若干のたうってます。タイラップさんに頑張ってもらい、形になりました。

 最後にステップゴムをアルミのカバーに交換して終了です。
 このステップも元はアルミ削り出しのステップが付いていたんですが、ボロクソに取り替えられていたので、左側が曲がっております。ハンマーで叩いて修正し、取り付けました。










 しかし、人のバイク盗んで部品を外した挙げ句、ボロクソのノーマルを取り付けてぶん投げるヤツの根性が気に入らん! イジる度に怒りが全開レッドゾーンに入ってしまう。

 フロントホイールとハイスロ、シート用アダプタが届けば、試走にこぎ着けそうです。
 年内に完成するかな?

2010年10月31日日曜日

ノートPCがやってきた・・・。(泣)

 先日、職場の大先輩(以下さだっち)に、「おいkenboh!ウチのノートパソコン調子が悪いから、おまえちょっと見ろ!」と唐突に命令されました。
 嫌だと言っても聞く耳持たないのがさだっちクオリティー。「イイから見ておけ!」とのこと。
 さらに、「おまえのウチに持って行くの面倒だから、Kに渡しておくから。」と、ナビのKさんまで引きずり込む迷惑さ全開です。
 この週末台風フェスタの中、KさんがわざわざPCを運んできました。ナビパネルのアダプターと共に。
 「さだっちのPCはついでだから・・・。本当の目的はコレ(アダプター)だからよ~。」と毒をまき散らしながらKさんは去っていきました。
 最近のノートPCにはない重量感が、不安感を募らせます。

 「そういえば、PCの症状聞いてねえや・・・。」と思いつつ電源を投入すると、BIOSで固まっている模様です。
 メビウスのロゴが出てきて、画面が切り替わると、ドライブがないとか何かのアダプターがないとか的な文字が並んでおります。
 F2キーでBIOSセットアップを見直しても特に異常なし。BootドライブをCD-ROM→HDDの順番に設定して再起動すると、BIOSを抜けてMBRを読みに行くようになりました。


 そこでkenbohは見てしまったのです・・・。










 ヲイ!Meって何だよ・・・。orz

 Win98以上にアプリを巻き込んでカーネルがクラッシュする、伝説の黒魔術・・・。史上最悪の暗黒OSですね。
 とりあえず起動するようになったので作業終了と言うか、触りたくねえや・・・。
 さだっちに職場でお話しして、丁重にお引き取り願おうと誓った日曜の午後でした。