2010年8月10日火曜日

第2回フェイスクラフト・テクニカルミーティング

 メーハイランドSSパークで行われたフェイスクラフト・テクニカルミーティングに遊びに行ってきました。

 行きの常磐道は事故で通行止め・・・。帰りも常磐道で故障渋滞12km・・・。orz

 前回はまだ涼しい季節だったので楽だったのですが、今回は悲惨の一言に尽きます。
 スタート順番待ちでバテバテ、走ってバテバテ、油温・水温も上昇で、人にもクルマにも厳しい練習会でした。

 とりあえずのインカービデオです。試しに、YouTubeも合わせてあげてみました。


 しょっぱい走りなので、突っ込みはナシの方向で。
 タイムもボロボロで、某イースト君にもちぎられてきました。これからは某イースト様と呼ばせていただきます。
 課題もイッパイ見えてきたので、次までの宿題です。

2010年7月25日日曜日

マフラー買っちゃった・・・。

 日本経済に活力を与えようと、日々浪費に勤しんでいるkenbohです。
 前々から欲しいな~と思ってたマフラーを交換しちゃいました。
 マフラーを選ぶ基準はただ一つ・・・。

 1本出し!

 ノーマルマフラーが重いと聞いていたので、軽量化と排気効率の兼ね合いを考えると、1本出ししか思いつきません。
 候補としては、「J'S RACING S2000 C304 SUS エキゾーストシステム シングル 60RS」が筆頭だったのですが、納期が9月以降なんて話しで、音量も爆音なので渋々除外・・・。
 そんなわけで、「FUJITSUBO POWER Getter」にしました。
 HONDAのH君にお願いして交換してきました。
 最初は自分で交換しようとしたけど、H君が「ウマかけての作業は無理ですよ・・・。」の一言で、断念しました。
 実際作業を気持ち手伝っていても実感・・・。プロのアドバイスは的確だ。

 こんな感じです。(携帯の写真なので、小さくてすみません。)




 タイコが3個ついているので、格好ほど爆音ではありません。って言うか、静かすぎ・・・。
 アイドリングと2000~4000rpm位まではノーマルと変わりなく、その他の回転域はちょっと太い音かな?程度です。さすがJASMAマフラー。
 排気効率は良くなっているので、フケ上がりは幾分軽い感じです。街乗りでVTEC使うなんて危ないので、高回転域は試してません。
 ノーマルマフラーはかなりの重量なので、かなりの軽量化も出来ました。

 2本出しが一体になってます。重量もかなりのモノ・・・。





 どこに片付けようか、悩んでます。

2010年7月18日日曜日

ゴリラ買っちゃったよ・・・。

 前々からあったら便利だな~と思っていたのがカーナビ・・・。
 S2000には純正カーナビが付いているのですが、VICSがオプションなので使えない上に、DVDで反応が遅くてあまり期待できません。
 エボに乗るときにもちょっと使いたいと思うシチュエーションがあったので、流行のポータブルカーナビのゴリラを購入してしまいました。モデルはNV-SB570DTです。VICSとワンセグが付いてます。
 S2000のナビより頭は良いし、取り外しが出来るので、ラリーの練習・本番時に壊す可能性も低そうです。
 とりあえず汗だくになりながら取り付けて、フェイスクラフトまで道案内をさせてみました。
 途中道無き道を走ることはありましたが、反応も早く、VICSの渋滞情報も表示され、感動・・・。
 これで、ナビのKさんとゴニョゴニョ(以下自粛)・・・。
 炎天下ダッシュボードが熱くなると、吸盤が剥がれそうになるので、ちょっとお手入れしようと思います。

タイヤ交換の巻

 S2000のリヤタイヤがツルツルになりかけたので、仕方なくタイヤ交換をしました。普通に街乗りだけで、5000km保ちません・・・。
 タイヤはADVAN NEOVA AD08 245/40-17です。タイヤ2本の代金で鼻血出そうです。
 旧型のAD07で探していたんですけど、製造年が判らない上に、値段も大して変わらないので、現行型にしてみました。
 フロントタイヤはまだまだ溝があるので、リヤ2回交換でフロント1回交換のペースになりそうです。
 窒素を入れたので、乗り心地も良くなりました。
 もったいないので、おとなしく走ります?

2010年7月4日日曜日

アライメント調整

 「梅雨入り前のやっつけ仕事(その2)」でタイロッドエンドを交換したので、HONDAのH君にアライメント調整をお願いしました。
 キャンバーがちょっと寝ていた(2.5度)ので、ちょこっと起こして(2度)もらいました。トーは問題なし。前後ともほぼ0度でした。
 この暑さの中、庭先でタイヤ交換するだけで大汗かいたよ・・・。広いガレージと2柱リフトが我が家にほしい今日この頃です。

2010年6月26日土曜日

今さらなんですけど・・・。二週目

 先週「カロッツェリアDEH-P650」を取り付けた際に、ドアスピーカーの取り付けもやっていたのですが、配線は来ているのに、スピーカー取付け用のネジ座が付いていませんでした。
 そんなわけで、ネジ座を入手して、スピーカーの取り付けに再チャレンジです。
 スピーカーは、「カロッツェリアTS-F1710」という、純正置き換え用の物です。
 先週一度ドアの内張を外していたので、サクサクっと作業を進めていきます。
 いつも思うのですが、ドアの防水シートを止めているブチルゴムは始末が悪いですねぇ。ベロベロに伸びるし、手に付いたら落ちないし、もっとイイ物はないんでしょうか。
 何とかスピーカーを取り付けて、配線をチョコチョコっとイジって完成です。
 最後にスピーカーから音が出るのを確認して、内張を取り付けます。内張の取り付けで、いつも内側のウェザーストリップがドアパネルに簡単にはめ込めず、大汗をかいて苦労してしまいます。サービスマニュアルにもナニも記載無し・・・。(使えねぇ。)
 配線をチョコチョコイジるときに、かなりアクロバットな姿勢で作業していたので、背中が筋肉痛になってしまったよ・・・。

2010年6月20日日曜日

今さらなんですけど・・・。

 最近音楽をめっきり聴かなくなったkenbohです。と言うか、携帯音楽プレーヤーでしか音楽を聴いてません。それも昼休みのジョギングの時のみ。
 mp3のファイルはあっても、クルマで聴く手段がなかったので、ネットで探してみるとイイ感じのブツを発見しました。
 「カロッツェリアDEH-P650」です。
 正面にUSBポートが付いていて、表示も3段になっており、曲名以外にも表示が出来るのが気に入りました。と同時にネットで速攻注文しました。(ヤフオクも見たけど、意外と高かった。)
 せっかくのUSBポートにUSBメモリーが刺さっているのも興ざめだったので、超スマートなUSBメモリーもゲットしました。
 取り付け状態ですが、右側のUSBポートにUSBメモリーが刺さっていますが、目立たなくてイイ感じだと思ってます。
 取り付け大汗かいたけどね。

ノビノビにしていたブレーキのエア抜き

 先日タイロッドエンドを交換したついでにエア抜きをしようとしてすっかり忘れてしまいました。
 雲行きが怪しかったので、「WeatherReport」というソフトでレーダーアメダスを見てみると、しばらく雨は降らない感じだったので、勢いで作業しました。

 ワンマンブリーダーをコンプレッサーに繋いで負圧で吸い出すと、イイ色に変色したフルードが出て来るではありませんか。もっと頻繁に交換しないとダメですねぇ。
 ワンマンブリーダーがないと、独りでエア抜きなんて出来ないので、重宝しています。(ホントは、バイクのブレーキエア抜きが苦痛だったので買ったんだけど・・・。)
 近所をテスト走行した結果も問題なし。しっかりしたブレーキタッチに戻ってくれました。

 話は変わって、YouTubeのリンクも無事張れるようなので、少しは画質のイイ動画が上げられるので、またネタが出来たら上げます。

2010年6月13日日曜日

TEST

リンクテスト

気分替え

衣替えのシーズンなので、S2000もちょこっと気分替えしてみました。

 前期型のエンブレムを取り付けたのですが、一回り小さくて、前のエンブレムを剥がした痕がくっきり残ってしまい、HONDAのH君は非常に苦労して取り付けていました。

 本人曰く、「こんな面倒だとは想像していなかった・・・。他のクルマはやりたくないです。」とつぶやいてました。

 S2000にはType-Rの設定がないので、前期型のボディーカラーに合わせたエンブレムから選ぶことになるそうです。

 ちょっとした気分転換でした。