2012年9月22日土曜日

LEDバルブ昇天の巻(その後)


  野生の王国へイノシシ観察会へ行った帰りに気づいたLEDバルブ切れですが、ちゃっちゃと交換しました。

  孫市屋の「LBD6-A T10-ハイパワードームチップ-アンバー」を購入しました。エボのサイドウィンカーレンズの形状的に背の低いLEDバルブを選択するしかありません。

  こんな形状のLEDは背が高くて入りません。(涙)







  無事点灯してくれました。








  コレでエボを走らせることが出来ます。

2012年9月16日日曜日

LEDバルブ昇天の巻

  昨晩、peachanと一緒に野生の王国へイノシシ観察会へ行ってきました。
 新調した足回りと補助灯の具合も確認できました。イイ感じです。
 補助灯はかなり明るくなりました。ガサッパもくっきり照らし出し、対向車が来ているんじゃないかとアクセル抜いてしまうほどです。ナビのKさんも太鼓判の明るさです。w
 足もフロントのふわつき感が落ち着きました。路面は所々しっとりしてましたが、A036の強烈なグリップのおかげでフロントはしっかりと入ってくれます。
 kenboh的には、イノシシの呪い以来2回目の観察会でしたが、調子に乗っていた頃の感覚が少し取り戻せた気がしました。

 走りは満足でしたが、帰り道で左折のウィンカーを点けているときふと気になることが。

 「フェンダーのウィンカーバルブ切れてねぇ?」

 Kさんを下ろしてから自宅でハザード焚いてみると見事に切れてます。
 本日LEDバルブを外して点検したのが写真です。(LEDバルブをバラして並列に電源をつないでみました。)
 電圧制御抵抗までは導通してますので、LEDが終了のお知らせです。orz

 またもや孫市でポチッと注文しちゃいましたとさ。トホホ

 本日終了したラリー北海道でフェイスクラフトワールドラリーチームがAPRCで37号車が5位、32号車が6位でフィニッシュしました。おめでとうございます。
 帰りのフェリーで盛り上がりすぎて海に落ちないように帰ってきて下さいね。w

2012年9月9日日曜日

アジア・パシフィックラリー選手権 第5戦 Rally Hokkaido

 9/14~9/16に今年もラリー北海道が開催されます。
  kenbohもお世話になっているフェイスクラフトから4台の大量エントリー(ゼッケン32、34、37、98)と言うことで、道中の無事をお祈りしております。

  今回もサービス隊に我が社の元カールおじさんが出張します。そのために、夏期休暇を取っておくという気合いの入れようです。
  普通なら「頑張ってこいや。」で済むのですが、普通じゃないのが元カールおじさんのクオリティー。

  「帯広で僕と握手!」→行かねえよ!ヽ(`Д´)ノ巣に帰れ

 「餞別は?」→おまえにくれてやる金なんぞない!(`・ω・´)キリッ

  「忙しいから、ボクのこと呼ばないでね。」→呼んでねぇ!仕事邪魔すんな!(#゚Д゚) ゴルァ!!

  サービス隊では有能?なメカなようなので、しっかりサービスに努めましょう。全日本福島の時のような「人生ゲーム生中継」はやめましょう。

  追伸:サービス生放送があります。ヒマな方は見てあげて下さい。

2012年9月8日土曜日

オイルレベルゲージフック


 ギャランの頃から4G63エンジンのクランク内圧が上昇して、レベルゲージが抜けてしまうトラブルがあります。
 レベルゲージが抜けてしまうとエンジンルームがオイルだらけになり、エキゾーストにオイルが付いたら煙モクモク大騒ぎ確定です。
 ギャランに乗っていた頃からスプリングにフックを付けて抜け防止にしていたのですが、オイルレベルを見るときに外すと、フックがスプリングの勢いであらぬ方向に旅立ってしまってました。
 雑誌等で「オイルレベルゲージフック」などというモノがあるのを知っていたのですが、今さらですが購入してみました。
 実際に現物を見ると、「オレでも作れるかも。」的な造りです。ただし、材料を買って来ても余るのが目に見えてますし、切った貼った曲げたの加工をきれいに仕上げるのはB型のkenbohには多分ムリでしょう。w
 スクリューを締め込むときに、反対側の5mmのナットを落としそうになりましたが、特に問題なく取り付けできました。
 いわゆる保険的なパーツですので、そんな走りをしなければ必要ないモノですが、エボ乗ってておとなしく走る人ってどんだけいるんでしょ?

2012年9月2日日曜日

タイヤ交換の巻

 タイヤ交換をしました。自転車のですけど・・・。
 ウチの古いTREKのタイヤとチューブが終了のお知らせ状態だったので、パナレーサーのタイヤとチューブに交換しました。
 近頃ロードレーサーブームですが、ブーム前にちょこっと走ってて、ブームが来たらさっぱり走らず放置状態で、見事に風邪引き(ひび割れ)をしてました。
 職場を異動してからランニングもあまり出来ず、体に余計なバラストがつき始めたので、週末はコレを復活させてちょろっと走ろうかと思ってます。

 USポスタルカラーってのが笑わせるでしょ?

2012年8月25日土曜日

光軸調整とその他諸々

 イノシシ生態観察会に行く前に、HID化した補助灯の大雑把な光軸をいじってきました。
  腐ってもHID化した補助灯ですので、一般車が来ない場所を見つけるのがナニより大変でしたが、近所?の小学校脇の直線がイイ感じでしたので、一般車が来ない合間に調整してみました。
  下の写真がヘッドライトのロービームだけの状態です。









 次の写真がHID化したヘッドライトのハイビームHB1(35W)を点けた状態です。









 次の写真がHID化した補助灯(H4/70W)も含めてすべて点灯した状態です。









 大雑把な光軸調整だけでも、かなり良い感じになりました。あとは、野生の王国でイノシシ生態観察会をしながら調整しようと思います。

  ついでに、ELメーターパネル化した際にバルブが切れていたので、T4.7のLEDに交換しました。ELパネルの明るさに針が負けていたのですが、ちょっとは明るくなったと思います。オドメーターはT4.7の赤色LEDにしてみました。メーターのバックライトとウィンカー、ハイビーム警告灯、オドメーターのみをLED化しました。
 LEDは事前に極性を見ておいて、メーター基板のGND側にLEDの-側が来るようにしないと点灯しませんので、注意が必要です。基板のGND側は、パターンがすべて繋がっているので解ると思います。









 暗いと言われていたLEDテールランプも孫市屋のアンブレラ型にしてみました。これだけ明るければ、文句も言われないでしょう。









 ルームランプもLEDにしてみました。明るくて、夜に物を落としても探すのに苦労しないで済みそうです。









 充実した夏休みだ・・・。むなしい。

2012年8月23日木曜日

ショック交換と貴族のオイル


 昨日からやっと夏休みをもらったkenbohです。
 毎年この時期になるといろいろ忙しいわけで、お盆期間に休んでいたみんなに代わって今頃のお休みです。

 前回イノシシ生態観察会に行ったときに、エボのフロントの動きに違和感を感じたモノで、さんざんフェイスクラフトの練習会でコースの耕しに酷使してきたショックを交換することにしました。
 本当は自分で交換しようと思ったのですが、この残暑+ヘルニア再発という体力的に「ムリポ!」な状態でしたので、ラリー北海道の準備でてんやわんやなフェイスクラフトでショック交換+オイル交換をしてきました。

 ショック交換+アライメント調整のおかげで、フロントの反応もイイ感じですし、アクセル踏んでも真っ直ぐ走ってくれます。(ウチのエボはアクセル踏むと右にハンドルが取られる持病があります。)
 しばらくは真っ直ぐ走ってくれるでしょう。

 オイルは今回も貴族のオイル(モチュール300Vとオメガ690)です。
 これで雪遊びまで保たせなければ。


 話は変わって、石崎さんのGr.Nインプレッサのオーリンズのショックの話をしていたら、「やっぱGr.Nの足はイイですよ。カヤバの別タンクなんて問題外です。走りが変わります。絶対おすすめです。入れた人はみんなもっと早くから入れていれば良かったと言います。」と、猛プッシュ!

 か、考えさせて下さい・・・。

 我が社にいるフェイスクラフト営業担当カールおじさんも「You Gr.Nの足買っちゃいなYO!」などと気楽にほざいておりますが、kenbohの年収のウン十%が消える計算です。なんちゃってラリー屋に必要なのか、通帳の残高見ながら思いをはせた結果、宝くじが当たれば考えることにしました。w

2012年8月5日日曜日

ELメーターパネルにしてみた

  フォークリフト運転技能講習を受講していたkenbohです。無事に合格してきました。コレで、堂々と職場でフォークを転がせるようになりました。

  エボのライト周りをほとんどHIDやLED化してましたが、メーターパネルがどうしても薄暗いのが気になってました。
  LEDにしてもイイかなと思いましたが、ELメーターパネルなんてモノがあるのを何気に見つけてしまい、kenbohの物欲番長が復活してしまい、つい「ポチッ」としてしまいました。

  そんなわけで、本日取り付けを行いました。
  メーターパネルをバラして、メーターパネルを貼り付け、試験点灯したのが、写真です。
  オプションの「ELメーター減光ユニット」も取り付けたため、一部切った張ったの魔改造?を行いましたが、無事点灯・減光してくれました。

  これで、気分も新たにイノシシ生態観察会に行けます。w

 最近、エボやSよりもフォークリフトに乗ってる時間の方が長いよ。orz

2012年7月9日月曜日

補助灯もHID化(その後)


  先週補助灯をHID化しましたが、本日本屋さんへ行った帰りに、近所の畦道で点灯させてみました。
  当初バーナーが安定するまではあんまり明るくないな~と思ってましたが、安定したらまさに

  キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

って感じです。
  まさにビームですね。まだ光軸が外よりに振ってあるのですが、それでも遠くまで光が届きます。
  しっかり光軸を合わせたら恐ろしいかも。
  通販安物とはいえ、70Wは伊達じゃねぇぜ。あとは耐久性が・・・。

  畦道でテストしたせいで、エボのフロントは虫だらけになってしまいましたとさ。orz


  スマフォしか持っていなかったので、写真は撮ってません。
  次回のイノシシ観察会で光軸を合わせたら試しに写してみます。

2012年7月1日日曜日

補助灯もHID化

  ヒッソリコソコソっとしているkenbohです。
  4月から異動して、毎日ヘロヘロに生きてます。

  先週末、ナビのKさんに誘われて「イノシシ生態観察会」に行ってきましたが、補助灯が暗いと指摘されました。
  「イノシシ生態観察会」なんて、ウン年前のイノシシの呪いで刺さって以来行ってませんでしたので、気がつきませんでした。言われてみるとちょっと暗いです。エボのハイビームもHID化してあるので、どこを照らしているのか微妙な感じ・・・。やはり180W相当などとうたってる高効率バルブって信用なりませんね。

  APラリーのHID版などありますが、新品買うのも金かかるので、安く明るくをモットーにH4のHIDキットを組み込むことにしました。





  汎用のHIDキットなので、そのままポン付けはできません。
  ヘッドライトに組み込むのが前提ですので、メインの電源とHi/Lo切替のケーブルの長さが足りません。
  半田付けやギボシで切った張ったのケーブル延長の魔改造です。当然新品保証も消滅orz


  エボはバンパーを外して、取り付け準備です。


  バラストの取り付けは、フレームにタイラップで強引に固定しました。


  バンパーにケーブルを通し、干渉しないか確認します。




  バーナーをライトに組み込んで完成です。



  点灯しHi/Lo切替ができることを確認して完成です。
  魔改造も含めて4時間程度で完成しました。
  どれだけ明るくなったかはわかりません・・・。