ツール・ド・フランスの生中継を毎晩ゴールまで見続けていたkenbohです。
大荒れの今年のツールでしたが、エヴァンスの個人TT逆転マイヨジョーヌには感動しました。シュレック兄弟には来年頑張ってもらいましょう。コン太は好きじゃないけど、あの膝でよくあれだけ走れたモノだと感心してます。
さて、その反動か、帰宅してからは毎日早寝にいそしんでおりました。(更新をサボったいいわけです。)
そんなツール期間中にもちょこちょこといろんなことをやっておりました。
まず、アマチュア無線局の電子申請が完了し、無事免許状が届きました。
結構面倒だというお話もありましたが、やってみると意外と簡単で、画面の選択をしていくだけで完了しました。申請料はATMのペイジーでさくっと送金しました。
面倒?だったのは、免許状返送用の封筒作成ぐらいです。
続いて、職場の駐輪場で通勤用のマウンテンバイクのスタンドがブラケット部で折れてしまったので、穴が開いてしまっていたサドルと併せて交換しました。
マウンテンバイクは普通スタンドが付いていませんが、通勤に使うとやはりスタンドが欲しくなります。そこで汎用のサイドスタンドを使っていたのですが、自転車が風に煽られてドミノ倒し状態になると、ポキッとブラケットが割れてしまいます。JD Corporation JD-CD-110というサイドスタンドを購入したのですが、同じ形状のスタンドですでに3セット目です・・・。(涙)
サドルはゲルの入っている座り心地のイイモノだったのですが、ドミノ倒しの自転車のブレーキレバーが何度も刺さって穴だらけの状態をガムテープ補修して使っていました。ところが、職場のピナレロ乗りに「新しいのにしたら。」と言われたしまったのがショックでサンマルコのPROVIP GLAMOURに交換しました。
ゲルなしはちょっと堅い感じがします。サドルの高さが低くなって膝が余るようになったので、シートポストの高さを合わせて完了です。
あとは、スマフォにアプリを追加して、壁紙を作って、着うた用にMP3ファイルを仕込んでと、こちらに時間を取られていたような気がします。
メールの着うたに、はにわちゃんの隅田川大惨事を入れてたら、職場で急に鳴り始めて笑われてしまいました。音量は適切に調整しましょう。
コレに懲りずに、着々と着うた用MP3を仕込んでおります。
今は、電話が「ヴァンヘイレンのパナマ」、メールは「あやまんJAPANのぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」です。
また職場を爆笑の渦にまきこんでやるぅぅぅぅぅ!
懲りてません。
2011年8月1日月曜日
2011年7月18日月曜日
今さらのスマフォデビュー
連夜のツール・ド・フランス生放送観戦でお疲れ気味のkenbohです。
毎晩ステージゴールまで見続けてます。ある意味耐久レース化してます。
職場でもみんながスマフォを使い始めたのと、携帯のフルブラウザでは限界が低すぎたので、kenbohもXPERIA acroを買っちゃいました。
追加でアンチウィルスソフトと電話帳(標準の電話帳ではグループ分けもできないし・・・。)となまず速報(緊急地震速報に対応してないし・・・。)と2chブラウザ(ヒマつぶし用)にTwitterクライアント(コレもヒマつぶし用)等をインストールしました。
ガラパゴスバリバリですけど、kenboh的には満足してます。(赤外線使って電話帳移行もできたし。)
YouTubeも見ることができるので、仕事中に遊ばないように自重しなくては・・・。
毎晩ステージゴールまで見続けてます。ある意味耐久レース化してます。
職場でもみんながスマフォを使い始めたのと、携帯のフルブラウザでは限界が低すぎたので、kenbohもXPERIA acroを買っちゃいました。
追加でアンチウィルスソフトと電話帳(標準の電話帳ではグループ分けもできないし・・・。)となまず速報(緊急地震速報に対応してないし・・・。)と2chブラウザ(ヒマつぶし用)にTwitterクライアント(コレもヒマつぶし用)等をインストールしました。
ガラパゴスバリバリですけど、kenboh的には満足してます。(赤外線使って電話帳移行もできたし。)
YouTubeも見ることができるので、仕事中に遊ばないように自重しなくては・・・。
2011年7月2日土曜日
今日もPC修理?
7月に入り、災害派遣支援もやっと一段落しました。被災者の皆さんの一日も早い復興をお祈りしております。(ココ茨城も被災地ですけど。)
職場の泊まり込み勤務も終わったとたんに、PCの修理依頼が舞い込みました。
PCはNEC PC-VR500CDです。
症状は、「Windowsが起動しないよ。」です。
早速PCをチェックします。
BIOSを読み込むだけで、ブートしません。
F2キーを押してBIOS上でHDDを認識しているか確認すると、正常に認識してます。
F8キーを連打してセーフモード起動を試みましたが、画面は真っ黒のまま・・・。
セーフモード起動のメニュー画面が出るので、Windowsのシステム上何らかの異常があるはずですが、原因はわかりません。
早速PCをばらして、HDDを取り外し、ウチのWindowsXPマシンに取り付けます。
エクスプローラから取り付けたHDDに問題なくアクセスできます。
スキルの低いkenboh的にできるのはチェックディスクをかけるぐらいです。(涙)
チェックディスクをかけようとすると、排他的にしか実施できないとメッセージが・・・。(汗)
再起動すると、チェックディスクが働いて修復を試みます。画面を見るとちょこっと問題があったみたいです。
PCにHDDを組み込むと・・、起動してくれました。見慣れたWindowsXPロゴが動いて、ログインもできました。直って良かった・・・。
最近、クルマネタじゃなくてPC修理ネタばかり増えているのに気づきました。クルマをやっているどころではなかったのですが、そろそろ復活しなくては。
でも、今日からツール・ド・フランス開幕なのよね~。毎晩J-Sportにかじり付き確定です。
職場の泊まり込み勤務も終わったとたんに、PCの修理依頼が舞い込みました。
PCはNEC PC-VR500CDです。
症状は、「Windowsが起動しないよ。」です。
早速PCをチェックします。
BIOSを読み込むだけで、ブートしません。
F2キーを押してBIOS上でHDDを認識しているか確認すると、正常に認識してます。
F8キーを連打してセーフモード起動を試みましたが、画面は真っ黒のまま・・・。
セーフモード起動のメニュー画面が出るので、Windowsのシステム上何らかの異常があるはずですが、原因はわかりません。
早速PCをばらして、HDDを取り外し、ウチのWindowsXPマシンに取り付けます。
エクスプローラから取り付けたHDDに問題なくアクセスできます。
スキルの低いkenboh的にできるのはチェックディスクをかけるぐらいです。(涙)
チェックディスクをかけようとすると、排他的にしか実施できないとメッセージが・・・。(汗)
再起動すると、チェックディスクが働いて修復を試みます。画面を見るとちょこっと問題があったみたいです。
PCにHDDを組み込むと・・、起動してくれました。見慣れたWindowsXPロゴが動いて、ログインもできました。直って良かった・・・。
最近、クルマネタじゃなくてPC修理ネタばかり増えているのに気づきました。クルマをやっているどころではなかったのですが、そろそろ復活しなくては。
でも、今日からツール・ド・フランス開幕なのよね~。毎晩J-Sportにかじり付き確定です。
2011年6月24日金曜日
アマチュア局電子申請の案内が来た。
震災のため、ウチの職場(建物)の空調設備が全壊?状態で、災害派遣支援と平行して耐暑訓練中のkenbohです。
せっかくの休みの日ですが、部屋も午後3時過ぎで、31.5℃ございます。
真夏の超ロングSSをヒーター全開で走るための訓練と思って耐えております。
先日我が家に「アマチュア局電子申請のご案内」などという封書が届きました。
kenbohの記憶では、以前から局免の電子申請はやっていたと思ったのですが、JAVAで組んだシステムかナニかで、ウチのPCにインストールされたJAVAよりバージョンが古くて使えなかったような気がします。お国の機関がセキュリティー的にどうなのよって感じだったと記憶してます。
JAFのライセンスもネットで更新できるし、便利な時代になったと思います。
先日購入したJBLのスピーカーで問題?発生です。(仕様ともいう。)
電源切ったら、音量も最小に初期化されるよ・・・。orz
せっかくの休みの日ですが、部屋も午後3時過ぎで、31.5℃ございます。
真夏の超ロングSSをヒーター全開で走るための訓練と思って耐えております。
先日我が家に「アマチュア局電子申請のご案内」などという封書が届きました。
kenbohの記憶では、以前から局免の電子申請はやっていたと思ったのですが、JAVAで組んだシステムかナニかで、ウチのPCにインストールされたJAVAよりバージョンが古くて使えなかったような気がします。お国の機関がセキュリティー的にどうなのよって感じだったと記憶してます。
電子申請は、ユーザー登録→申請・届出→手数料納付(約3割引!)の流れとなります。
夕べ徹夜明けの寝ぼけた頭でユーザー登録を済ませました。
ユーザー登録の際には、当然無線従事者免許とアマチュア無線局免許の番号が必要となるわけで、局免を探し出そうとすると震災の傷跡が・・・。あちこちモノが崩れたままとなってました・・・。
従免と局免の番号も入力し、登録後、郵送でID・パスワードが送られてきます。ネット社会の現在、郵送ってどうよって気もしますが、知らないうちにPCに色々な罠が仕掛けられていたりするかもしれないと考えると、コレが一番のセキュリティーなのかもしれませんね。
ID・パスワードが届いたら申請にチャレンジします。
お知らせ来るまで局免の期限切れるの忘れてました。JG1コールなので、大切にしなくちゃ!
先日購入したJBLのスピーカーで問題?発生です。(仕様ともいう。)
電源切ったら、音量も最小に初期化されるよ・・・。orz
2011年6月19日日曜日
JBL買っちゃった・・・。
災害派遣支援に邁進しているkenbohです。
キャンプ用ベッドで仮眠しているせいか、右肩が痛くて通院中です。毎週、肩の関節にヒアルロン酸を注射されてます。SSの最中に、肩痛でリタイヤしないように、しっかり直さなくては・・・。orz
最近音楽を聞くのはクルマの中か部屋のPCだけになってます。MDコンポ(古ッ!)なぞここ数年電源すら入れてません。
PCで音楽聞きながら、ふと何気なく「昔JBLのスピーカー欲しかったな~。」とググるとハーマンでPC用のスピーカー(CAS-33)なんぞ扱ってるではありませんか。
「これは俺に買えという天の啓示に違いない!」と物欲番長の血が騒ぎ出し、楽天へ突撃、速攻注文しました。
BOSEも検討しましたが、昔からBOSEはセットじゃないとイイ音しないが定説なのと、若干お高めだったので除外しました。
本日開梱据え付けをし、YMOのワールドツアーライブ(ヲイヲイ!)を再生してみました。
音質としては、クセがない感じです。今まで使っていたオンキヨーのスピーカーと比較すると、高音域がしっかり再生されますが、低音域はちょっと弱い感じです。(あくまでも、kenbohの私見です。)
残念なのは、ボリュームがダイヤルではなくUP/DOWNボタンなので、どれくらいの音量なのか一目でわからないところです。
個人的には普通のPCで使うには必要十分だと思います。ゲーマーには不向きかもしれませんけど。
昔あこがれたJBLをこんな形で手に入れるなんて、なんか複雑思いもします。
間違っても現行の4365や、昔あこがれた4343なんてスタジオモニターは買えませんけど・・・。(ヤフオクで4343出てるけど。)
山水も赤井もオーディオ界から消えちゃったし、ALTECもなくなっちゃたんですね。
なんて、昔あこがれたオーディオには、絶対に足を踏み入れないように気をつけます。アマ無線と一緒で泥沼の予感・・・。
先週HDD交換したiMacは復活したそうです。良かった良かった。
次にアマ無線機を持ち込もうと画策中の宇宙人がいるので気をつけます。
キャンプ用ベッドで仮眠しているせいか、右肩が痛くて通院中です。毎週、肩の関節にヒアルロン酸を注射されてます。SSの最中に、肩痛でリタイヤしないように、しっかり直さなくては・・・。orz
最近音楽を聞くのはクルマの中か部屋のPCだけになってます。MDコンポ(古ッ!)なぞここ数年電源すら入れてません。
PCで音楽聞きながら、ふと何気なく「昔JBLのスピーカー欲しかったな~。」とググるとハーマンでPC用のスピーカー(CAS-33)なんぞ扱ってるではありませんか。
「これは俺に買えという天の啓示に違いない!」と物欲番長の血が騒ぎ出し、楽天へ突撃、速攻注文しました。
BOSEも検討しましたが、昔からBOSEはセットじゃないとイイ音しないが定説なのと、若干お高めだったので除外しました。
本日開梱据え付けをし、YMOのワールドツアーライブ(ヲイヲイ!)を再生してみました。
音質としては、クセがない感じです。今まで使っていたオンキヨーのスピーカーと比較すると、高音域がしっかり再生されますが、低音域はちょっと弱い感じです。(あくまでも、kenbohの私見です。)
残念なのは、ボリュームがダイヤルではなくUP/DOWNボタンなので、どれくらいの音量なのか一目でわからないところです。
個人的には普通のPCで使うには必要十分だと思います。ゲーマーには不向きかもしれませんけど。
昔あこがれたJBLをこんな形で手に入れるなんて、なんか複雑思いもします。
間違っても現行の4365や、昔あこがれた4343なんてスタジオモニターは買えませんけど・・・。(ヤフオクで4343出てるけど。)
山水も赤井もオーディオ界から消えちゃったし、ALTECもなくなっちゃたんですね。
なんて、昔あこがれたオーディオには、絶対に足を踏み入れないように気をつけます。アマ無線と一緒で泥沼の予感・・・。
先週HDD交換したiMacは復活したそうです。良かった良かった。
次にアマ無線機を持ち込もうと画策中の宇宙人がいるので気をつけます。
2011年6月12日日曜日
大荒れ模様・・・。
まだまだ災害派遣支援中のkenbohです。
九州では梅雨前線の影響で、大雨が続き、大荒れ模様です。
そんななか、震災復興をうたったMSCCラリーが福島で開催されましたが、こちらも大荒れ模様だった模様です。
フェイスクラフトの石崎さんも、全日本のJN-4にインプレッサで参加していたので、勤務中でも気になる・・・。去年は、東日本で優勝した験のイイ?ラリーです。
そんな土曜日のあの天気の中、我が社のムーミン谷遭難者が、ナゼか八溝山へハイキングに行ったらしく、本人曰く・・・
「ハイキングに行ったら、いっぱいラリー車が走ってきたから、しばらく見物させてもらってました・・・。」
・・・などとほざいております。(俺は泊まり込んでいるって言うのに!)
SS1開始の時点で進行が2時間遅れ・・・。
DAY1真○畑のSS3本で、バースト多発、ブレーキラインを切ってしまう方も・・・。
さらにDAY2ではさらなる大荒れ模様・・・。(以下自粛)
九州では梅雨前線の影響で、大雨が続き、大荒れ模様です。
そんななか、震災復興をうたったMSCCラリーが福島で開催されましたが、こちらも大荒れ模様だった模様です。
フェイスクラフトの石崎さんも、全日本のJN-4にインプレッサで参加していたので、勤務中でも気になる・・・。去年は、東日本で優勝した験のイイ?ラリーです。
そんな土曜日のあの天気の中、我が社のムーミン谷遭難者が、ナゼか八溝山へハイキングに行ったらしく、本人曰く・・・
「ハイキングに行ったら、いっぱいラリー車が走ってきたから、しばらく見物させてもらってました・・・。」
・・・などとほざいております。(俺は泊まり込んでいるって言うのに!)
SS1開始の時点で進行が2時間遅れ・・・。
DAY1真○畑のSS3本で、バースト多発、ブレーキラインを切ってしまう方も・・・。
さらにDAY2ではさらなる大荒れ模様・・・。(以下自粛)
ナイト勤務明けのつらい時間帯に、自称軍用機写真家のU氏が「iMacのHDD交換お願いします。」と予約を入れて持ってきました。(本人が、ブログのネタにするんでしょ?と言ってたので、希望通りネタにしてあげよう。)
トルクスの変なねじいっぱい使って、さらにめちゃくちゃのり付けされてるし。
アップルで5万円取るのも判る気がします。 我が社のお仕事もそろそろ先が見えてきそうなので、余裕ができたらフェイスクラフトに全日本戦の土産話を聞きに行くことにしよう。
2011年6月6日月曜日
食中毒の季節なので・・・。
久々に出没したkenbohです。
ず~~~~~~~~~~っと災害派遣の支援中です。三日に一晩泊まり込んでます。
世間では食中毒が問題となっておりますが、生肉以外にも身近にある意外なモノが結構汚れていたりするモノです。
・・・と言うことで、キーボードを分解清掃することにしました。
以前一緒に勤務していた衛生関係の同僚に「kenbohさん、キーボードって意外に汚いんですよ、トイレと同じぐらいに・・・。」と脅かされてました。(本人も昼休みにちょくちょく職場のPCのキーボードを分解して掃除してましたし。)
改めて自宅のキーボードを見ると、結構汚れてます。PCの周りで飲み食いはしないのですが、綿ゴミが結構詰まってます。
早速分解します。
マイナスドライバーでこじって外したキーを中性洗剤を溶かしたバケツに放り込んで、古い歯ブラシでゴシゴシと洗いました。
外したキーボードのドン殻は、コンプレッサーでゴミを吹き飛ばし、OAクリーナーを使って隅々まで清掃しました。
キーの組み立ては、同じキーボードがあるので、それを見ながらはめ込んでいけばOKです。
これで、10年選手の我がキーボードもきれいになりました。
10年も同じキーボードを使い込むと、Enter・Shift・Ctrl・Del・A・S・C・Vキーは磨かれて光ってます。特にShiftキーなんて文字消えかけてます。
結構キーボードって一生モノ?なんて思ってしまいそうです。アキバで当時1000円で買ってきたBTCの安物ですが、結構気に入ってます。
これでキーボードもリフレッシュできました。
前の職場の同僚が、熊本へ出張して、馬刺しを買ってきてくれました。食中毒が気になりましたが、食欲に負けて食べちゃいました。凄いチャレンジャーだと自分でも思います。
ず~~~~~~~~~~っと災害派遣の支援中です。三日に一晩泊まり込んでます。
世間では食中毒が問題となっておりますが、生肉以外にも身近にある意外なモノが結構汚れていたりするモノです。
・・・と言うことで、キーボードを分解清掃することにしました。
以前一緒に勤務していた衛生関係の同僚に「kenbohさん、キーボードって意外に汚いんですよ、トイレと同じぐらいに・・・。」と脅かされてました。(本人も昼休みにちょくちょく職場のPCのキーボードを分解して掃除してましたし。)
改めて自宅のキーボードを見ると、結構汚れてます。PCの周りで飲み食いはしないのですが、綿ゴミが結構詰まってます。
早速分解します。
マイナスドライバーでこじって外したキーを中性洗剤を溶かしたバケツに放り込んで、古い歯ブラシでゴシゴシと洗いました。
外したキーボードのドン殻は、コンプレッサーでゴミを吹き飛ばし、OAクリーナーを使って隅々まで清掃しました。
キーの組み立ては、同じキーボードがあるので、それを見ながらはめ込んでいけばOKです。
これで、10年選手の我がキーボードもきれいになりました。
10年も同じキーボードを使い込むと、Enter・Shift・Ctrl・Del・A・S・C・Vキーは磨かれて光ってます。特にShiftキーなんて文字消えかけてます。
結構キーボードって一生モノ?なんて思ってしまいそうです。アキバで当時1000円で買ってきたBTCの安物ですが、結構気に入ってます。
これでキーボードもリフレッシュできました。
前の職場の同僚が、熊本へ出張して、馬刺しを買ってきてくれました。食中毒が気になりましたが、食欲に負けて食べちゃいました。凄いチャレンジャーだと自分でも思います。
2011年5月7日土曜日
発電機と戯れるの巻
本日も午後から発電機と戯れました。
やっとプラグにアクセスできるようになったので、プラグレンチでプラグ取り外すと、完全に乾いてます。燃料が来ていない証拠ですね。プラグはワイヤーブラシで磨いておきました。

そうなると、怪しいのはキャブと言うことで、フロート側からメインジェットを覗くと緑青みたいな物質がメインジェットを覆ってます。原因判明です。
メインジェットは固着しているので、ジェット専用ドライバーでもびくともしません。舐めそうなので、取り外しは断念です。
キャブクリーナーを探そうとケミカル剤の山と化してるツールワゴンをかき分けても、一向に見つかりません。ガスケットリムーバーやエンジンフォーミングクリーナーとか、ちょっと使えないものばかり出てきます。
仕方ないので、WD-40を大量に吹きかけ、キャブジェットクリーニングニードル(簡単に言うと針です。)でカリカリと緑青もどきの物質を削っていきます。メインジェットを傷つけて内径広げては、元の木阿弥なので、細いサイズから順に削っていきました。
このニードルは、以前仙台勤務時にディーゼル発電機の噴射ノズルチップの再生をなんとかしようとアストロかストレートで自腹で購入していたものです。今頃になって活躍です。
20分ぐらい格闘し、緑青もどきの物質はきれいに落ちました。パーツクリーナーでWD-40を落としてキャブの清掃は完了です。
そんなに大げさな分解はしなかったので、さっさと組み上げてしまいました。
オイルとガソリンを買ってきてエンジン始動にたどり着けたらと思います。ほかに原因があったら落ち込むよね・・・。
キャブは、スタッドボルトごと抜かないとフレームが邪魔して外れません。スタッドボルトリムーバーを使って抜き取ります。
燃料タンクには腐りかけたガソリンがチャプチャプしているので、廃油受けにガソリンだった液体を排出しました。一緒にタンク内に少し残っていた埃等も清掃します。
やっとプラグにアクセスできるようになったので、プラグレンチでプラグ取り外すと、完全に乾いてます。燃料が来ていない証拠ですね。プラグはワイヤーブラシで磨いておきました。

そうなると、怪しいのはキャブと言うことで、フロート側からメインジェットを覗くと緑青みたいな物質がメインジェットを覆ってます。原因判明です。
メインジェットは固着しているので、ジェット専用ドライバーでもびくともしません。舐めそうなので、取り外しは断念です。
キャブクリーナーを探そうとケミカル剤の山と化してるツールワゴンをかき分けても、一向に見つかりません。ガスケットリムーバーやエンジンフォーミングクリーナーとか、ちょっと使えないものばかり出てきます。
仕方ないので、WD-40を大量に吹きかけ、キャブジェットクリーニングニードル(簡単に言うと針です。)でカリカリと緑青もどきの物質を削っていきます。メインジェットを傷つけて内径広げては、元の木阿弥なので、細いサイズから順に削っていきました。
このニードルは、以前仙台勤務時にディーゼル発電機の噴射ノズルチップの再生をなんとかしようとアストロかストレートで自腹で購入していたものです。今頃になって活躍です。
20分ぐらい格闘し、緑青もどきの物質はきれいに落ちました。パーツクリーナーでWD-40を落としてキャブの清掃は完了です。
そんなに大げさな分解はしなかったので、さっさと組み上げてしまいました。
オイルとガソリンを買ってきてエンジン始動にたどり着けたらと思います。ほかに原因があったら落ち込むよね・・・。
2011年5月6日金曜日
バイクのオイル交換と発電機を発掘の巻
昨日の宣言通り、CRM250Rのオイル交換と発電機の整備をしました。
CRM250Rは、ドレンボルトからオイルを抜いて、フィラーからオイルを注いであげれば完了です。
CRM250Rはオイルレベルをレベルプラグプラグからあふれ出る程度にする必要があるので、気持ち多めにオイルを注いで、バイクをたてた状態でレベルプラグから漏れてこなくなるまで抜きました。
オイルは、以前ウチにバイクのオイル交換に来た同僚の余り物「ヤマハ純正 YAMALUBE Premium 10W-40」です。高級なオイルごちそうさまです。
発電機は、一昨年の光圀以来放置状態のままだったので、探し出すことから始めました。
家の裏にラリータイヤと一緒に埋もれていたので、サルベージします。引きずり出した発電機を台車に乗せて、コンプレッサーのエアーが届くところまで移動させました。
陽の光の下に照らされた発電機は、まさに発掘したというのが正しい状況です。
次に一番危険な燃料周りのチェックです。
タンク内に錆はありませんでした。
キャブのフロート室にガソリンが残っているはずだったのでフロート室を外すと、変色したシンナーのような臭いのする変質したガソリンがちょろちょろと出てきます。
当然フロート室には異様な堆積物も・・・。錆びていないのが幸いです。
燃料コックをONにすると、キャブからガソリンが流れてくるので、フロートまでのラインが生きているのは確認できました。フロートを上げるとガソリンも止まるので、フロートも生きてます。
ここで、一回目のエンジン始動をすると、予想通り初爆が来ません。ひもを引いてもウンともスンとも言いません。エンジン本体は固着してませんでした。
CRM250Rは、ドレンボルトからオイルを抜いて、フィラーからオイルを注いであげれば完了です。
オイルは、以前ウチにバイクのオイル交換に来た同僚の余り物「ヤマハ純正 YAMALUBE Premium 10W-40」です。高級なオイルごちそうさまです。
発電機は、一昨年の光圀以来放置状態のままだったので、探し出すことから始めました。
家の裏にラリータイヤと一緒に埋もれていたので、サルベージします。引きずり出した発電機を台車に乗せて、コンプレッサーのエアーが届くところまで移動させました。
陽の光の下に照らされた発電機は、まさに発掘したというのが正しい状況です。
全体に積もっているほこりや蜘蛛の巣をエアーで吹き飛ばし、外観を清掃しました。
次に一番危険な燃料周りのチェックです。
タンク内に錆はありませんでした。
キャブのフロート室にガソリンが残っているはずだったのでフロート室を外すと、変色したシンナーのような臭いのする変質したガソリンがちょろちょろと出てきます。
当然フロート室には異様な堆積物も・・・。錆びていないのが幸いです。
燃料コックをONにすると、キャブからガソリンが流れてくるので、フロートまでのラインが生きているのは確認できました。フロートを上げるとガソリンも止まるので、フロートも生きてます。
ここで、一回目のエンジン始動をすると、予想通り初爆が来ません。ひもを引いてもウンともスンとも言いません。エンジン本体は固着してませんでした。
エンジンは回るので圧縮はあると仮定すると、燃料か点火系が死んでいると思われます。
プラグを外そうとプラグレンチをかけると、シリンダーヘッドが邪魔でレンチが入ってくれません・・・。orz
本日は、ここで心が折れたので、作業は終了です。
明日時間があれば、プラグ点検、キャブの分解をしようと思います。プラグは、モンキーか何かをかけて外す必要がありそうです。舐めないように注意せねば。キャブには負荷変動にあわせて動くリンクがあるので、組み付け状態をデジカメで撮ってからばらすことにしよう・・。
今週中に作業しないと、次に休みが取れるのは何時のことやら・・・。盆まで突入か!
2011年5月5日木曜日
やっとお休みになりました。
災害派遣の支援真っ最中なのに休暇がもらえたkenbohです。みんなでローテーションしてお休みしてます。
せっかくまとまってお休みがもらえたので、アレコレ強行軍で片付けています。
今回の地震で、東京タワーのテレビ送信アンテナも被害を受けたせいか、地デジのNHKとフジテレビとテレ朝がさっぱり映らなくなってしまいました。東京タワーのアンテナは直したようですが、ウチの屋根に上ってアンテナをどう調整してもレベルが40以上に上がってくれません。30エレのUHFアンテナを2段スタックにして、40dBの耳ブタ(ブースター)かませて、高さや方向を調整してもダメでした。
仕方なく水戸にアンテナを向けるとレベルが90付近で安定してくれます。NHK東京が見たかったのですが、あきらめてNHK水戸で我慢してます。まあ、一部で評判の森花子アナ(一児の母)が見ることができるからいいか・・・。一柳さんは教育テレビに行っちゃったし。
ついでに家の雨樋が詰まって、雨が降ると役立たずになっていたので、雨樋掃除をさせられました。若干高所恐怖症気味なので、屋根の縁での作業はガクガクブルブルです。
エボは一月以上エンジンもかけずに放置プレーだったので、案の定バッテリー上がりを起こしてました。せっかくバッテリーを新調したのに、この有様です。おニューのバッテリー充電器さんに頑張ってもらい、バッテリーはなんとか復活しました。
バッテリーが生き返れば動かせるので、久々に洗車もしました。エボとSとオーリス(親の車)の3台洗うのは結構ハードです。かなり日焼けしました。シャンプーワックスでないとやってられませんね。固形ワックスなんて塗った日には、丸一日終了です。
盆と正月とゴールデンウィークしか復活させないバイクも復活させました。キャブのフロートのガソリンを抜き忘れて放置していたので、キャブが腐ってしまったかと思い、フロート室のガソリンを抜いてみると、キャブは生きているようだったので、プラグを清掃してキック30発(普段は100発はお見舞いしてました。)で何とか始動できました。
ここ3日間でこの程度しかできませんでした。
まだバイクのオイル交換と、一昨年のラリー以来放置プレー続行中の発電機の整備も控えてるので、この休みを有効活用しなければ。
そういえば、バイクをいじっているときに雪山遭難未遂のNくんがフェイスクラフト練習会の参加費を引き取ってきてくれました。昨日はバーベキュー大会だったそうで、そこでDENKAのプロモを作るとか・・・。プロモのキーワードが決まったそうです。
友部にあっぺよ!
インパクト強すぎ・・・。orz
歯の詰め物が外れたので歯科通院中ですが、別の歯の詰め物がとれてしまいました。でも、某イースト君の歯医者さんには絶対通院しません。恐ろしすぎる。
せっかくまとまってお休みがもらえたので、アレコレ強行軍で片付けています。
今回の地震で、東京タワーのテレビ送信アンテナも被害を受けたせいか、地デジのNHKとフジテレビとテレ朝がさっぱり映らなくなってしまいました。東京タワーのアンテナは直したようですが、ウチの屋根に上ってアンテナをどう調整してもレベルが40以上に上がってくれません。30エレのUHFアンテナを2段スタックにして、40dBの耳ブタ(ブースター)かませて、高さや方向を調整してもダメでした。
仕方なく水戸にアンテナを向けるとレベルが90付近で安定してくれます。NHK東京が見たかったのですが、あきらめてNHK水戸で我慢してます。まあ、一部で評判の森花子アナ(一児の母)が見ることができるからいいか・・・。一柳さんは教育テレビに行っちゃったし。
ついでに家の雨樋が詰まって、雨が降ると役立たずになっていたので、雨樋掃除をさせられました。若干高所恐怖症気味なので、屋根の縁での作業はガクガクブルブルです。
エボは一月以上エンジンもかけずに放置プレーだったので、案の定バッテリー上がりを起こしてました。せっかくバッテリーを新調したのに、この有様です。おニューのバッテリー充電器さんに頑張ってもらい、バッテリーはなんとか復活しました。
バッテリーが生き返れば動かせるので、久々に洗車もしました。エボとSとオーリス(親の車)の3台洗うのは結構ハードです。かなり日焼けしました。シャンプーワックスでないとやってられませんね。固形ワックスなんて塗った日には、丸一日終了です。

まだバイクのオイル交換と、一昨年のラリー以来放置プレー続行中の発電機の整備も控えてるので、この休みを有効活用しなければ。
そういえば、バイクをいじっているときに雪山遭難未遂のNくんがフェイスクラフト練習会の参加費を引き取ってきてくれました。昨日はバーベキュー大会だったそうで、そこでDENKAのプロモを作るとか・・・。プロモのキーワードが決まったそうです。
友部にあっぺよ!
インパクト強すぎ・・・。orz
歯の詰め物が外れたので歯科通院中ですが、別の歯の詰め物がとれてしまいました。でも、某イースト君の歯医者さんには絶対通院しません。恐ろしすぎる。
登録:
投稿 (Atom)