2011年3月28日月曜日

マザーボード交換の巻き

 地震が起きてから休みなしの24時間交替勤務中のkenbohです。やっとお休みがもらえました。
 インテルがやってもうたマザーボードを対策品へ交換しました。
 急いでいたのとヒマがなくてやむなくネット通販した我がPCですが、不具合で発送遅れのうえ、結局自分でマザーボード交換をすることとなり、何のための通販だったのか・・・と、寝ぼけた頭で考えております。

 マザーボード交換自体は15分ほどで終わったのですが、起動しようとすると、SSDを読みに行ってくれず、起動不能に・・・。ケーブルも刺さっているのにナゼ?SSDも逝っちゃった?

 悩みつつ、S-ATAのコネクタを何度か抜き差ししていると、SSDを読みに行ってくれました。徹夜明けには厳しい試練です。
 そんなわけで、復活したPCで書き込んでいるのですが、キーボードを打っていても意識が遠くなるので、寝ないと体が持ちそうにありません。

 フェイスクラフトの練習会が延期になるとメールが届きましたが、まだまだ災害派遣は続くと思うのでキャンセルとなりそうです。

 イーストシリーズのターマックも中止と言うことで、2年連続お休みが決定的?な状況になりそうです。
 
 では、お休みなさい。zzzzzz

2011年3月22日火曜日

ブロードバンドルーターが逝ってしまいました・・・。

 災害派遣の支援で3回ローテの24時間勤務についているkenbohです。
 我が社の仲間が、命がけの厳しい状況の中で頑張っているので、疲れたなんて言っていられないと頑張ってます。

 ナイトが終わって帰宅し、メールをチェックしようとPCを起動すると、ネットに繋がってくれません。
 ふと、ルーターを見ると赤いランプが輝いております。

 ルーター君が昇天された模様です。

 昔使っていたしょぼいルーターを引っ張り出して、応急的にネットにつないでGoogle大先生にご指導を仰ぐと、「リセットボタン長押ししたまま電源投入しる!」とありがたいお言葉が・・・。言われたとおり操作して、設定し直すと復活!

 ・・・が、しばらく使うと、またネットが不通に・・・。赤いランプが再び輝いてます。

 リセット→再設定→ネット接続復活→ネット不通→リセット→(ry

 すばらしい嫌がらせですね。

 しょぼいルーターに戻して、ネットで速攻注文です。今度は国産だぁぁぁぁぁぁ・・・。
 ということで、NECのAterm WR8700N-HPが本日届いてました。PCの交換用マザーボードと共に・・・。











 今のところ快適にネット徘徊ができており、満足してます。

 あとは、マザーボード交換をしなければ・・・。ヒマがないよ・・・。 

2011年3月14日月曜日

ラリーどころじゃない!

 この度の地震で被害に遭われました方にお見舞い申し上げます。

 kenbohの住む茨城県南でも激しく揺れました。
 地震の時は職場の廊下にいたのですが、立っていることができず、一緒にいた人に「柱の多い空調室に逃げましょう!」と言われ、飛び込むと同時に停電で真っ暗に・・・。
 揺れは一向に収まらず、久々に衝撃を受けました。以前仙台に勤務していたときにも地震(震度6弱)にあったのですが、それ以上の衝撃に感じました。
 我が社は、即災害派遣準備にかかり、そのままナビのKさん、ムーミン谷遭難のNくんと共に勤務を続けている状況です。
 仙台は以前勤務していたところですので、知り合いの安否が非常に気になってます。無事でいてくれたらと思います。
 ウチの職場は災害派遣に出動している仲間や被災者への物流を担当しているので、24時間体制でがんばってます。

 勤務を交代して、やっとウチへ帰って部屋を開けると衝撃の光景がああああぁぁぁぁぁぁ・・・。

 「おまえの部屋だけ被害甚大だよ。by父」

 これ位で済んで良かったと思います。
 また明日から24時間勤務に戻りますので、更新はしばらくお休みモードに移ります。

 東北にいる仲間のためにもがんばろうと思います。
 もし見ていて、無事ならメールください。
 
 余震に揺られすぎで、椅子に座っていても揺れている感覚になってるよ・・・。

2011年2月22日火曜日

New PCがやってきた・・・。(その3)

 とうとう禁断のレジストリーに手を付けてしまいました。
 zipフォルダーがとてもウザイので、消し去ってやりました。初めてWindows7に勝った気分です。大げさですね。
 いつもお世話になっているGoogle大先生に教えを請うと「Windowsスマートチューニング」なんてページがございまして、zipフォルダーの無効化がドンぴしゃでヒットしました。
 あとはチマチマとレジストリーエディターで対象のキーをひとつひとつ潰していきます。かなり面倒ですけど、やるしかない!
 レジストリーエディターを使うのが嫌な方は、あきらめて窓の手あたりが対応してくれるのを待ちましょう。
 これで、エクスプローラのフォルダツリーにzipが並ぶこともなくなり、ファイル検索もzipの中身を見なくなるので速くなります。
 つぎはlzhとcabの無効化に手を付ける予定です。ナンデすぐに手を付けないかというと・・・、風邪引いたみたいです。今のところ薬飲んで落ち着いてますが、明日、明後日は仕事を休めないので、早く寝て体力温存です。昼に6kmランニングしたせい?

2011年2月21日月曜日

New PCがやってきた・・・。(その2)

 昨日はさんざん悪態をついた我がNew PCですが、ちょっとは感動したところもあります。
 まずは、静かなこと。COOLER MASTERのエアフロー命なPCケースなんですが、ファンの音がほとんど気にならない。純正CPUクーラーもケースファンも電源もファンの音が静かすぎる。いままで使ってきたPen4(Northwoodコア)と比べると雲泥の差です。時代の進歩を感じます。
 次にSSDはともかくHDDも速い速い・・・。ちょっと大きい分割圧縮ファイルの解凍なんてあっという間です。ATA133の7200rpmが高速なんて言っていたのが嘘みたい。CPUやバスやメモリーも高速化されているせいだとは思いますが、ちょっと感動。
 SSD初体験のkenbohにとって、Windowsの起動の速さにも感動、Excellも1秒かからずに立ち上がるぅぅぅぅ。フォトショも2~3秒!!!!鼻血ものですね。

 まだCPUが大活躍する動画編集はやっていないので、新たにインカービデオ撮ったらチャレンジすることにしよう。

 いくつか感動?したことを除けば、Windows7(64Bit)との格闘は泥沼状態です。
 セキュリティー権限をいじったり、環境変数でパス通したりしながらフォルダへ直接アクセスできるようにしました。だって、Send toフォルダも触れないのって使い勝手悪いでしょ?
 壁にぶつかりGoogle大先生に教えを請うと、先人たちの血と汗と涙の結晶がたくさん湧いてきます。そんな先人たちの苦労を身につけて、一歩一歩前進あるのみ。(みんな同じ苦労してるんですね。)

 秀丸メールのエラーも解決しました。あるアカウントはSMTPサーバーの入力ミスで送信NGでしたが、テストメール送信しても受信していないのはナゼ?と思ってWeb上から受信フォルダを見ると「迷惑メール」に分類されてたよ・・・。orz
 受信フォルダへ移動させたら無事受信できました。

 首までどっぷり泥沼に漬かって這い上がれない状況ですけど、どっちみちこれからはWindows7になっていくのであきらめてます。

 最後に、最新スペックのPCを使っていて、エリア88(古っっっ!)の中であった台詞を思い出しました。

 最新型の性能をとくと味わえ!

 HDMIケーブルどれを選んでいいのか判りません・・・。

2011年2月20日日曜日

New PCがやってきた・・・。

 火を噴いた?PCが昇天してはや数週間・・・。
 PCを注文したら、インテルのチップセット不具合で出荷停止の有様でした。
 フェイスから「不具合あるけどいる?キャンセルする?」的なメールが来たので、「イルイル!」と返事したら、木曜日の夜に届きました。 (後日正常なマザーボードに交換してくれます。使い倒してやる!)
 珍しく仕事が立て込んでいたので、手を付けないで放置してましたが、土曜日に開梱、設置しました。
 速い遅いよりもWindowsXPからWindows7(64Bit)に変わったので、使い方がわからん!ユーザーインターフェースがかなり変わっていて、戸惑う戸惑う戸惑う。
 見慣れたコントロールパネルはどこ?
 Windows Liveメールってなんじゃぁぁ?さっぱり使えん。OEの方が・・・(以下自粛)
 Document and Settingは?なんでExplorerでアクセスできんのじゃぁぁぁぁぁ!
 32bit版のフリーソフト3割は全滅・・・。動作確認情報を見ても動くと書いてあるのに・・・。orz

 マジツカレタヨ・・・。

 普通のユーザーなら気にならないのかもしれないけどね。

 なぜ?ナゼ?なんで?ナンデ?の連続に知恵熱が出てきたのか、頭痛と寒気で土曜日は夜10時には疲れ切って再度放置状態になりました。F-1レジェンド最後まで見ていられなかった。これはゲ○ツの罠ですか?










 本日引き続きアプリのインストールを続けております。
 Cドライブが貴重なSSDなのに、無駄に容量食いそうなUserフォルダの移動が非常に難しい。レジストリいきなり触りたくねえよ。窓の手あたりが対応してくれるのを待つしかないか。
 肝心のPC自体はネット巡回とエクセルちょこっと使っただけです。
 速いPCのはずなのに速く感じられないのは、XP→7の違いが大きすぎるせいだと思います。
 毎日いじっていけば慣れるかな?XPも使い勝手よくチューニングしまくったので、7もぼちぼちチューニングしようと思います。

 秀丸メールで送信エラーが出て困ってます。SMTPの設定合ってるのに?

2011年2月12日土曜日

雪遊びも修行もできず・・・。

 夕べは栃木の山奥?へ雪遊びに行ってきました。
  北関東道や日光有料道路を走っている最中は結構雪も降ってはいたのですが、下におりてインター近くのコンビニでタイヤ交換をした後、雪遊び会場に上っていくと、路面はきれいの除雪されてパカパカ、雪壁が低くてガードレール剥き出し、不安が倍増していきます。
 すれ違うクルマはあちこちから集合した雪遊び隊の方々のみ。ほとんど一般車は上ってきません。(当然ですね。)
 橋を渡った先にある待避所に向かうと、先客が大勢おります。
 ドリフト小僧や荷台に草刈り機のようなものを載せたKトラ(去年もいたな・・・。)も走ってます。彼らは雪遊びのルールが違うので、危険ポイント倍増セールです。
 とりあえずその先のUターン場所まで様子を見ようと下っていくと、最初の左コーナーから路面剥き出し!

 パキパキでフロントが入ってくれないよ・・・。 荷重移動が下手クソとか言うな!ヽ(`Д´)ノ

 同業の方々も若干混ざっておりましたが、早々に撤収していきます。
 もうちょっと雪降ってくれればななんて思っていても、スタッドレスで遊んでいるお兄ちゃんたちがきれいに路面を磨いてくれてます。スパイク向きではありませんね。
 クルマに荷物を積んだまま、2・3往復してみましたが、遊べるコーナーなんて片手の指の本数もありません。
 ゆっくり走っていると、対向でお兄ちゃんたちがフッ飛んできます。さらに、目の前でドアンダー出して、雪壁と戯れるなんて、巻き添えになる危険ポイント10倍セールです。
 危険が危ないので、みんなで相談した結果、撤収と相成りました。
 栃木までドライブしに行ったようなものです。 (´・ω・`)ショボーン

 誰かさんたちのように遭難することもなく帰ってきました。

 最後に、栃木のシカはクルマが来ても逃げてくれません・・・。
 ディア・ハンターになるとこだったよ。

2011年2月11日金曜日

新型ラリーコンピューター登場?

 ウチのエボについているラリコンF-ROMは最後のメーカー在庫だったので、新品で購入できるラリコンはJX-777だけの状態になってます。
 テンキーがリモコンなので、ホントにCPラリーで使えるのか疑問です。Faith Craftの石崎号についてるので、どんな感じか聞こうと思って聞きそびれてます。
 そんな中、雪山遭難の生存者N君から茨城ラリー部会に新しいラリコンの試作機が持ち込まれたとの写真付きメールがありました。
 TEAM-ASEのブログにも写真が掲載されてますが、F-ROMチック?な外観をしてます。
 新型ラリコンは、イースト開幕戦で栃木のM君がヴィッツに乗せてデビュー予定とか。
 ラリコンの仕様書をナビのKさんに渡したそうなので、今夜の雪遊びミーティングで確認する予定です。

 I君もスマフォでTCラリー用ラリコンのプログラムを作っているので、茨城のラリー界はアツイです。
 新型ラリコンはFaith Craftのガレージ2階で作るとか・・・。ホントにあそこで作るの?

雪遊びは修行?

 雪が降ってます。雪遊びのチャンスです。

 巷では雪遊びとか雪合戦とかラッセルとか称して夜な夜な雪山を徘徊する不審者がおりますが、ウチの職場のN君が雪山遭難の危機を充分に堪能した模様です。
 遭難した翌日には、携帯に不審な写真とともに、笑ってしまうメッセージが届きました。仲良しだね・・・。
 ネタは某ラリー関係者のブログにて紹介されてますので、Google大先生に聞いてみてください。
 検索キーワードは↓↓↓

 ムーミン谷 遭難 アラフォー

 ・・・です。痛い検索キーワードですね。

 先日の茨城ラリー部会でも「大変だったね。」と会う人みんなに声をかけられた(笑われたのが正解かと・・・。)とか、ブログでのアノ発言(天は我々を見放した?)はなかったとか、貴重な昼休みに延々と愚痴っておりましたが、危険が危なかったのに、まだ懲りずに一緒につるんでおります。

 今回の遭難では、我が社の貴重な?戦力が欠け、国益に大打撃を与える可能性がありました。(爆)
 全国にチェーン展開をし、ますます世界各地へ活躍の場を広げる我が社にとって、彼の存在は決して小さいものではありません・・・。(爆爆)
 実際吹雪いている中、エンジンかからないCC9Aに一人寂しく放置プレイは、すごい精神鍛錬の場であったと思います。まさに修行です。涙を誘います。
 さらに、カーマジックオズから千葉までCC9Aを運んで、とんぼ返りでカーマジックオズに戻ってから石岡に帰るという強行軍も我が社の社風を実践しております。若いねえ~。

 今回の遭難でいくつかの教訓を得ることができました。

 1 怪しいクルマで雪遊びに行かない。
   すでに石岡から出発するときから調子の悪いCC9Aで雪遊びに行くのは自殺行為です。
 2 豪雪の中、雪遊びに行かない。
   簡単にスタックするので、これまた自殺行為です。
 3 某イースト君たちと雪遊びに行かない。 
   コレが一番大切!初めて会った頃から成長しとらん・・・。

 CC9A壊れたから、深夜にアノ爆音で自宅を襲撃される危険性は低くなりました。
 よかったよかった・・・のかな?

 今夜は雪遊びに行ってきます。修行にならないように気をつけます。N君はつきあってくれないそうです。

 解説:CC9Aとは、CC4Aミラージュにエボのフロントを掛け合わせたぁゃιぃクルマ・・・。コレでも車検に通る。純正マフラーなんぞがないので、ワンオフ爆音マフラー付き。一言で言えば、近所迷惑・・・。

2011年2月5日土曜日

オイル交換してきたら・・・。

 エンジンのテンショナーから異音が出ていたので、H君のディーラーでエンジンオイルを交換してきました。
 リフトで上げてドレンボルトを抜いた瞬間H君が一言・・・。

 オイル少なくない?

 流れ出てくるオイルの勢いが弱いので、ピンときた模様です。
 オイルの油量が少ないのでテンショナーに油圧がまともにかかっていないようです。









 F20Cエンジンはオイル消費が激しいものがあるようなので、油量はきちんと点検しましょう。(S2000ユーザーの常識?)
 kenbohのS2000もオイル喰いエンジンが載っておりました。エレメントを交換すると、エンジンオイルを5リットル入れてもレベルゲージのHにくっつきません。

 TOTAL quartz ENERGY9000 0W-30の5リットル缶をペロリと飲み込んでしまいました。5.5リットルは必要な感じです。
 エレメントには緩み止めのワイヤリングを施して、作業終了です。

 あっさりエンジンからの異音は解消され、メカノイズもおとなしくなりました。
 ホンダのエンジンは日産や三菱と比較すると精密機械的な作りなので、改めてちゃんとオイル交換をしようと心に誓ったkenbohでした。